神社・寺院
- 
   
      御厨神社|本居宣長が古事記伝全44巻を奉納した神社御厨(みくりや)神社について大化の改新のころに、御厨(神様にお供えする供え物を調達する場所)として建てられた神社です… 
- 
   
      多度観音堂|多度大社の東境内にある観音様多度観音堂について「北伊勢神宮」と呼ばれ、伊勢神宮に祀られる天照大御神の御子神、孫神をまつる多度大社の東境内にある【… 
- 
   
      赤崎神社|6月に行われる例祭に多くの地元民がにぎわう神社赤崎神社について外宮へ奉納する御贄(みにえ・神様への供物)採取の守り神・荒崎姫命(アラサキヒメノミコト)が祀られる神… 
- 
   
      伊雑宮|内宮の別宮で「内宮の遥宮(とおのみや)」とも慕われる神社伊雑宮(いざわのみや)について伊勢神宮の中で内宮・外宮に次いで格式の高い内宮の別宮で、志摩国の【一宮】に格付けられた… 
- 
   
      佐美長神社|稲の豊穣・害虫駆除祈願に訪れる参拝客が多い神社佐美長(さみなが)神社とは倭姫命がこの場所を訪れた時に、一羽の真名鶴が稲穂を加えて飛んできて、落とした穂を祀ったのが… 
- 
   
      二見興玉神社|夫婦岩で有名な三重県で二番目に参拝客の多い神社二見興玉神社について二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ|Futamiokitama Jinjya)は大注連縄で太く堅く結ばれた二つの岩… 
- 
   
      栗皇子神社|池ノ浦に面した岬の景勝地にある神社栗皇子神社について粟皇子神社(あわみこじんじゃ・Awamiko jinjya)は池の浦の西岸沿いの景観抜群の場所にある神社で、神宮1… 
- 
   
      神前神社|かなりきつい石段を登った小井戸口山の頂にある神社神前(こうざき)神社について神前神社(こうざきじんじゃ・Kouzaki jinjya)は約260段のかなりきつい石段を登り切った先にあ… 
- 
   
      江神社|五十鈴川の入り江にある神社江(え)神社について江神社(えじんじゃ・E jinjya)は音無山の東のふもとにある神社で、五十鈴川の入り江にある事で入り江… 
- 
   
      堅田神社|二見から御塩を献上する由来となった神社堅田神社について堅田神社(かただじんじゃ・Katada jinjya)は音無山の西のふもとにある神社で、神宮125社の内宮摂社の第15… 
- 
   
      御塩殿神社|伊勢神宮に奉納される御塩の守り神を祀る神社御塩殿神社について御塩殿神社(みしおどのじんじゃ|Misiodono Jinjya)は伊勢神宮に奉納される塩「堅塩(かたしお)」を、2… 
- 
   
      伊勢神宮|お伊勢さん125社を走って歩いて巡ろう内宮・外宮だけではない伊勢神宮伊勢神宮と言えばまず思い浮かぶのが内宮と外宮の2社ですが、実はほかに123社、総計125社で… 

 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
				
							 
		

 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
   