神社・寺院
- 
   
      葭原神社|月読宮の参道入り口にある大きな楠がある神社葭原(あしはら)神社について内宮の別宮である月読宮の参道入り口近くにある小さな神社で、神宮125社の内宮末社の第3位です… 
- 
   
      宇治山田神社・那自売神社|社殿が石垣とコケに囲まれた神社宇治山田(うじようだ)神社・那自売(なじめ)神社について「興玉の森」と呼ばれる小高い丘の上にある神社で、神宮125社のう… 
- 
   
      大土御祖神社・宇治乃奴鬼神社|五十鈴川沿いにあるお伊勢さん125社大土御祖神社・宇治乃奴鬼(うじのぬき)神社について五十鈴川のそばにある神社で、神宮125社のうち大土御祖神社(おおつちみ… 
- 
   
      国津御祖神社・葦立弖神社|五十鈴川沿いにあるお伊勢さん125社国津御祖神社・葦立弖神社について五十鈴川のそばにある神社で、神宮125社のうち国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ・Kunits… 
- 
   
      加努弥神社|田んぼに面した125社の中で最も狭い社地の社加努弥(かみぬ)神社について加努弥神社(かみぬじんじゃ|Kaminu Jinjya)は田んぼに面して建てられた社で、石が神体として… 
- 
   
      鏡宮神社|五十鈴川と朝熊川に囲まれた景観抜群の社鏡宮(かがみのみや)神社について五十鈴川と朝熊川の合流地点にある三角州に祀られている景観のすばらしい神社で、神宮125社… 
- 
   
      朝熊神社・朝熊御前神社|内宮摂社第1位・2位の格式ある神社朝熊神社・朝熊御前神社について五十鈴川沿いの小高い山の上にある神社で、朝熊神社(あさくまじんじゃ・Asakumajinjya)は内… 
- 
   
      椿大神社|みちびきの神様を祀る鈴鹿市を代表する神社椿大神社(つばきおおかみやしろ)についてみちびきの神様として知られる猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)の本宮として知ら… 
- 
   
      聖衆寺|「土仏(どぶつ)さん」の名で親しまれる真言宗のお寺聖衆寺について土佛山 聖衆寺(どぶつさん せいしゅうじ)は「土仏さん」の名で親しまれる【真言宗】のお寺です。聖衆寺は… 
- 
   
      大福田寺|日本三大聖天に数えられる歓喜天が祀られるお寺大福田寺について伊勢神宮外宮を守った神宮寺を桑名に再興したお寺で,正式名称を「神寶山 大福田寺 (しんぽうざん だい… 
- 
   
      生桑山 千福寺|毘沙門天が祀られている伊勢七福神生桑山 信貴山別院 千福寺(いくわさん しぎさんべついん せんぷくじ)について生桑山 信貴山別院 千福寺(いくわさん し… 
- 
   
      寒松院|津発展の礎を築いた藤堂高虎たちのお墓があるお寺寒松院(かんしょういん)について津藩主であった藤堂家の菩提寺(先祖の墓がある寺)で、二代藩主だった藤堂高次が、藩祖藤… 

 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
				
							 
		

 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
   