神社・寺院
- 
   
      阿自賀神社|4世紀に築かれた古墳の上にある延喜式内社阿自賀(あじか)神社について阿自賀神社(あじかじんじゃ・Ajika jinjya)は4世紀に築かれた古墳の上に奉納された神社で、延… 
- 
   
      垂坂観音寺|開運厄除けのご利益があるとされる垂坂山のお大師さん垂坂観音寺について垂坂山 観音寺(たるさかさん かんのんじ)は「垂坂山のお大師さん」「元三(がんざん)さん」の愛称で… 
- 
   
      海山道神社|海でも山でも切り開く海運神社を運ぶみやまどさん海山道神社について海でも山でも道を切り開いて開運を運んでくれるとされるお稲荷様を祀っている「みやまどさん」の愛称で知… 
- 
   
      志氐神社|お祓いの神様が祀られる古墳跡地に建てられた神社志氐神社について志氐(しで)神社は古墳跡地に建てられた神社で、お祓いの神様・気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)が祀られ… 
- 
   
      聖武天皇社|奈良の大仏建立で有名な聖武天皇を祀った神社聖武天皇社について鎌倉時代に創建された神社で、奈良の大仏建立などで有名な聖武天皇を祀っています。無病息災の信仰があり… 
- 
   
      富田一色飛鳥神社|喧嘩祭と呼ばれる大念仏が行われる神社富田一色飛鳥(とみだいっしきあすか)神社について四日市市の富田一色地区の氏子神社で、毎年8月15日に喧嘩祭と呼ばれる大念… 
- 
   
      長興寺|捕鯨などの漁師町として栄えた富田六郷の信仰を集めたお寺長興寺(ちょうこうじ)について富田山 長興寺(ふでんさん ちょうこうじ)は、漁師町として栄え、今もなお8月に荒海で鯨を… 
- 
   
      鳥出神社|捕鯨行事がユネスコ無形文化遺産に登録されている神社鳥出神社について日本武尊(ヤマトタケル)を祀った神社で、昔から四日市市富田地区の氏神として、武運・豊漁・豊作など地方… 
- 
   
      宝性寺|十一面観音菩薩像を安置している本堂が指定文化財のお寺宝性寺について龍王山宝性寺(りゅうおうざん ほうしょうじ)は聖武天皇が740年にこの地に訪れた際、休憩場所とした場所で、… 
- 
   
      井後神社|貴船神社にも祀られる水の神様を祀る延喜式内社井後(いじり)神社について貴船神社にも祀られる神様で、水をつかさどる蛇体の神・高龗神(タカオカミノカミ)が祀られてい… 
- 
   
      移田神社|土の神様・埴安姫神が祀られた延喜式式内社移田(うつしだ)神社について土の神として知られる埴安姫(ハニヤスヒメ)神が本来の祭神として祀られる神社で、延喜式神名… 
- 
   
      八十積椋神社|食物の神様・豊受気姫命が祀られる式内社八十積椋(やそつみくら)神社について八十積椋神社は伊勢神宮外宮にも祀られる神様で、食物の神様としても知られる豊受気姫… 

 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
				
							 
		

 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
   