神社・寺院
- 
   
      本福寺|志摩国七福神巡りの福禄寿と寿老人が祀られるお寺本福寺について本福寺は鳥羽城主九鬼氏の家来・河面右近の祈祷所として設けられたと伝えられるお寺で、本尊に阿弥陀如来木像… 
- 
   
      隣江寺|市指定天然記念物の樟がパワースポットとして知られるお寺隣江寺(りんこうじ)について玉樟山隣江寺(ぎょくしょうざん りんこうじ)は本尊には薬師瑠璃光如来を祀っており、古木の… 
- 
   
      彌都加伎神社|1300年の歴史を持つ土をつかさどる神様を祀る神社彌都加伎(みずがき)神社について彌都加伎神社は1300年の歴史を持つ鈴鹿市玉垣の総社で、昔より土をつかさどる神様・大土御… 
- 
   
      伊奈冨神社|食をつかさどる神をまつる紀元前からの歴史を持つ神社伊奈冨(いのう)神社について伊奈冨神社(いのうじんじゃ・Inou jinjya)は紀元前からの歴史を持つと言われており、食物をつ… 
- 
   
      六体地蔵菩薩|約800年前の鎌倉時代に建てられた地蔵菩薩六体地蔵菩薩について六体地蔵菩薩は約800年前の鎌倉時代に建てられた、旧伊勢街道沿いにある地蔵菩薩です。本体に六体の菩薩… 
- 
   
      徳本上人のお堂|「南無阿弥陀仏」を唱え全国を行脚した高僧の堂徳本上人のお墓について徳本上人はひたすら「南無阿弥陀仏」を唱え全国を行脚し、庶民の苦難を救ったとされる人物を祀る堂で… 
- 
   
      養元寺|天井画「飛天散華の図」が有名なお寺養元寺について近代日本画の巨匠と称される川端龍子が描いた天井画「飛天散華の図」が有名な【浄土真宗】【真宗高田派】の寺… 
- 
   
      久留真神社|モータースポーツの地にある「くるま」神社久留真(くるま)神社について久留真神社(くるまじんじゃ・Kuruma jinjya)はモータースポーツの地鈴鹿にあって「くるま神社… 
- 
   
      菅原神社|枝垂れ梅が人気の国分の天神さん菅原神社について学問の神様として知られる菅原道真を祀る神社で、鈴鹿市と四日市市の市境に位置する場所にあります。「国分… 
- 
   
      都波岐奈加等神社|みちひらきの神様を祀る伊勢国一の宮都波岐奈加等神社について都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ・Tsubaki nakato jinjya)は都波岐神社と奈加等神社が明治… 
- 
   
      大木神社|市指定の美しい森を背景にした鈴鹿市石薬師地区の氏神様大木神社について鈴鹿市石薬師の氏神様で、延喜式神名帳にある「大木神社(伊勢国・河曲郡 二十座)」に比定される式内社で… 
- 
   
      御曹子社|源頼朝の弟で文武に優れた源範頼を祀った神社御曹子社(おんぞうししゃ)について源頼朝の弟・源範頼を祀った神社で、源範頼が武道・学問に優れていたことから、それらの… 

 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
				
							 
		

 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
   