中南勢エリア
-
北畠氏館跡庭園|続日本の100名城にも選ばれた武家が作った庭園
北畠氏館跡庭園(きたばたけしやかたあとていえん)について北畠氏館跡庭園は室町時代、伊勢国司だった北畠晴具の義父・管領…
-
霧山城跡|かなりきつい登山の先に待つ北畠氏を支えた天然の要害
霧山城跡(きりやましろあと)について霧山城跡は南北朝時代に初代伊勢国司となった北畠顕能が築いた山城で、標高560mの天然…
-
一身田寺内町の館|古き良き日本の姿を残す寺内町の案内所
一身田寺内町の館について高田本山専修寺を中心に発展した寺内町の地域固有の歴史や文化の紹介や、案内などを行っている施設…
-
高田本山専修寺|三重県で建造物としては初の国宝となったお寺
高田本山専修寺(たかだほんざんせんじゅじ)について高田本山専修寺は地元では「高田本山」と親しみを込めて呼ばれている通…
-
津なぎさまち|中部国際空港に直通するアクセス港
津なぎさまちについて平成17年2月に中部国際空港へのアクセス港として開港した施設で、対岸まで45分ほどで到着する高速船は1…
-
錫杖湖周回コース(約4.6㎞)|きつめのアップダウンとトンネルが難所
安濃ダムや湖の景観がきれいな4.6㎞コース安濃川の水源にある錫杖湖周辺は、安濃ダムなどの景観も美しく、特に紅葉シーズンの…
-
向山古墳|墳丘は自然地形を利用して築造されている国指定史跡
向山(むかいやま)古墳について向山古墳は丘陵地のかなり見つけにくい場所に位置する前方後円墳で、墳丘は自然地形を利用し…
-
阿射加神社|延喜式内社の名神大社に列せられていた格式高い神社
阿射加(あざか)神社について阿射加神社(あざかじんじゃ・Azaka jinjya)は平安時代初期には三重県内でもほとんどない延喜…
-
香良洲神社|天照大御神の妹神が祀られる旧県社
香良洲(からす)神社について香良洲神社(からすじんじゃ・Karasu jinjya)は伊勢神宮内宮に祀られている天照大御神の妹神で…
-
市杵島姫神社|地元から「べざいさん」の名前で親しまれる神社
市杵島姫神社について市杵島姫(イチキシマヒメ)神社は地元から「べざいさん」と呼ばれ親しまれている神社で、南北朝時代に…
-
錫杖湖水荘|錫杖湖水荘は錫杖湖や錫杖ヶ岳が一望できる施設
錫杖湖水荘について錫杖湖水荘は錫杖湖や錫杖ヶ岳が一望できる宿舎で、レストランや大広間、多目的ホールなどがあり、会議や…
-
阿漕塚|阿漕(あこぎ)の語源となった逸話にまつわる塚
阿漕塚について阿漕塚は母の病を治すため禁漁の阿漕浦でヤガラを捕ったため罰せられた阿漕平治を祀った塚で、「阿漕(あこぎ…