三重を丸ごと走り歩こう

霧山城跡|かなりきつい登山の先に待つ北畠氏を支えた天然の要害

霧山城跡(きりやましろあと)について

霧山城跡は南北朝時代に初代伊勢国司となった北畠顕能が築いた山城で、標高560mの天然の要害として、約240年間・9世代にわたって北畠氏の南伊勢の拠点となった城で、現在は土塁の跡などが残っています。

霧山城跡は山のふもとにある「多気北畠氏城館跡」とともに国の史跡に指定されています。

標高560mの山の頂にあるこの城址にたどり着くには、かなりきつい山道を登っていく事となりますが、その分頂上にたどり着いた時の達成感もひとしおです。

霧山城跡へのアクセス

住所:〒515-3421 三重県津市


最寄り駅:JR名松線比津駅から2.7㎞(かなりきつい登山あり)

霧山城跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 小野古江渡跡|かつての軍事重要拠点だった雲出川の渡し場跡地の一つ

  2. 津市民テニスコート・ウォーキングコース(560m)

  3. 古川水神遥拝所|江戸時代にできたとされる遥拝所

  4. 初瀬街道 白山郷から一志の里コース(14㎞)

  5. 近鉄名古屋線・豊津上野駅|本城山公園や円光寺に行くならこの駅から

  6. 大乃己所神社|奈良の大神神社にまつわる由緒がある延喜式内社