三重を丸ごと走り歩こう

三重観光ガイド

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 神社・寺院
    • 四日市市

    江田神社|ヤマトタケルの弟・五十功彦命が祀られる式内社

    江田神社について江田神社は四日市の東坂部、西坂部のすべての神社と山の神が一緒になった神社で、ヤマトタケルの弟・五十功…

    • 神社・寺院
    • 津市

    波氐神社|市指定無形民俗文化財の波瀬の獅子舞が奉納される神社

    波氐(はて)神社について波氐神社(はてじんじゃ・Hate jinjya)は津市指定無形民俗文化財に指定されている波瀬の獅子舞が奉…

    • 神社・寺院
    • 津市

    安楽寺|江戸時代後期の鐘楼門が見事な伊勢の津七福神・布袋尊

    安楽寺(あんらくじ)について安楽寺の立派な山門「鐘楼門」は総けやき造りで江戸時代後期のものと推測され、門の2階部分にお…

    • 神社・寺院
    • 津市

    北畠神社|南北朝時代に活躍した北畠顕能を祀る旧別格官幣社

    北畠神社について北畠神社は南北朝時代から戦国時代初期にかけて、多気御所として繁栄した伊勢国司の北畠顕能を祀る神社で、…

    • 城郭・史跡
    • 津市

    北畠氏館詰城跡|北畠氏館跡の裏山の尾根上に立地する天然の要害

    北畠氏館詰城跡について北畠氏館詰城跡は、北畠氏館跡の裏山の尾根上に立地し、館跡から標高差約80mのきつめの山道を登って行…

    • 城郭・史跡
    • 津市

    北畠氏館跡庭園|続日本の100名城にも選ばれた武家が作った庭園

    北畠氏館跡庭園(きたばたけしやかたあとていえん)について北畠氏館跡庭園は室町時代、伊勢国司だった北畠晴具の義父・管領…

    • 城郭・史跡
    • 津市

    霧山城跡|かなりきつい登山の先に待つ北畠氏を支えた天然の要害

    霧山城跡(きりやましろあと)について霧山城跡は南北朝時代に初代伊勢国司となった北畠顕能が築いた山城で、標高560mの天然…

    • 城郭・史跡
    • 津市

    一身田寺内町の館|古き良き日本の姿を残す寺内町の案内所

    一身田寺内町の館について高田本山専修寺を中心に発展した寺内町の地域固有の歴史や文化の紹介や、案内などを行っている施設…

    • 神社・寺院
    • 津市

    高田本山専修寺|三重県で建造物としては初の国宝となったお寺

    高田本山専修寺(たかだほんざんせんじゅじ)について高田本山専修寺は地元では「高田本山」と親しみを込めて呼ばれている通…

    • 神社・寺院

    三重のお遍路・三重四国八十八ヶ所霊場を巡ろう

    三重四国八十八カ所霊場とは三重四国八十八カ所霊場(みえしこくはちじゅうはっかしょれいじょう)は、四国にある空海ゆかり…

    • 神社・寺院

    せっかく神社に立ち寄るなら知っておきたい明治時代の社格制度

    明治時代に整えられた社格制度「近代社格制度」比較的規模の大きい神社の前を通る際に、こんな感じに「縣社」と書かれている…

    • 神社・寺院

    せっかくお寺に立ち寄るなら知っておきたい仏像の4つのステージ

    せっかくお寺に立ち寄るなら・・・お寺についての情報を調べてみると、お寺によって祀られている仏像はそれぞれ。仏教ができ…

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)