三重を丸ごと走り歩こう

水屋神社|樹齢1000年の大クスがシンボルのお水祭りが有名な神社

水屋神社へのアクセス

国道166号沿いにあり、大きな赤い桶が目印となります。

住所 〒515-1505 三重県松阪市飯高町赤桶2507
アクセス方法 ■車で行く 道の駅 飯高駅から2.5㎞

水屋神社を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】和歌山街道 珍布峠ウォーキングコース (7.5㎞)

天照大神と児屋根命が出会い、伊勢国と大和国の国境を決めた場所と言われる珍布峠をはじめ、松阪市飯高町の見どころを満喫できるコースです。

和歌山街道 珍布峠ウォーキングコース

水屋神社について

水屋神社(みずやじんじゃ・Mizuya jinjya)は天然記念物に指定された樹齢1000年を超える大クスがシンボルの神社で、春日大社の行在所(天皇が外出した時の仮の御所の事)として天児屋根命が祀られています。

櫛田川流域にあり、毎年7月には「お水祭り」が行われるなど、珍布峠と並ぶパワースポットとしても人気です。

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 釜生田辻垣内瓦窯跡|国内最大級の鴟尾が発掘された窯跡

  2. アマテラスの弟神でヤマタノオロチを倒したスサノオとはどんな神様?

  3. 松坂城跡|松阪の発展の礎を築いた豪壮な石垣に囲まれた城跡

  4. 長谷寺|かつては日本有数の大観音があり地元有力者からも愛されたお寺

  5. 仙遊寺|戦国時代最強の水軍を率いた九鬼家のお墓が眠るお寺

  6. 東光山神宮寺|ぼけ封じの白寿観音や珍しい絵天井などがあるお寺

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)