西の追分|旧東海道と旧大和街道との分岐点

西の追分とは

西の追分(にしのおいわけ・Nishi no Oiwake)は関宿の西の入り口で、大和街道との分岐点にあたり、東海道・京都方面への次の宿は坂下宿で、鈴鹿峠を越えて京都へは19里半(78㎞)の距離にあります。

また、大和街道は加太(かぶと)越えをして伊賀から奈良に至ります。

旅人の道中安全を祈願して建てられた石碑が立っています。

西の追分へのアクセス

住所:〒519-1111 三重県亀山市関町新所


最寄り駅:JR関駅から1.4㎞

西の追分を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】東海道・関宿、街並みを巡るみち(5㎞)

往時の宿場町の街並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、東海道五十三次47番目の宿場町の昔ながらの街並みを満喫できるコースです。

東海道・関宿、街並みを巡るみちについて詳しくはこちら

西の追分周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 白鳥塚古墳|ヤマトタケルの霊が白鳥になって飛び去った古墳

  2. 竹口家(中万文庫)|味噌業で開業し成功を収めた豪商の家

  3. 相可の道標・辻の札|3つの街道の分岐点として栄えた宿場町・相可

  4. 開国曙光の碑|大黒屋光太夫の偉功をたたえた石碑

  5. 関地蔵院|日本最古の地蔵菩薩のあるお寺

  6. 東野公園ジョギングコース(1㎞)|樹木に囲まれたフラットコース

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。