上野神社|地元35の神社が合祀された「八幡さん」として信仰される神社

上野神社について

上野神社は明治時代に上野、久知野、中瀬地区にあった神社35社が合祀された神社で、地元の方からは「八幡さん」として信仰されています。

伊勢の有力国司であった北畠氏の祈願社として信仰され、その後も城主や領主から崇敬されてきたようです。

上野神社は祀られている神様

戦前は武神の神様「八幡神」として信仰を集め、開運招福、国家安泰、産業発展、学問上達、勝運授与、武運長久などのご利益があると言われる、誉田別命(ホンダワケノミコト=応神天皇)を祀っています。

八幡神は全国に約4万社あると言われ、日本全国のあらゆる地で参拝できる神様です。

上野神社へのアクセス

住所:〒510-0304 三重県津市河芸町上野3163


最寄り駅:近鉄千里駅から1.2㎞、豊津上野駅から1.4km、伊勢鉄道・伊勢上野駅から1㎞

上野神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 石積神社|正月2日から5日より奉納される獅子舞が市の有形文化財の神社

  2. 福善寺|地域の病気平癒や用水路開発などの功績がある僧が再興したお寺

  3. 牛庭神社|元伊勢「飯野高宮」の候補地の一つでもある延喜式内社

  4. 久々志弥神社|県無形民俗文化財の下箕田獅子舞が行われる神社

  5. 宇須乃野神社|樹齢1000年近い大楠が目印のお伊勢さん125社

  6. 射山神社|恋のパワースポットとして知られる恋こ槌が有名な神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。