四日市市

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 神社・寺院
    • 四日市市

    布自神社|古くより富士権現として信仰されてきた式内社

    布自(ふじ)神社について布自神社は高台にある事から富士権現と呼ばれ信仰されてきた神社で、富士山の入口にある富士浅間神…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    菟上耳利神社|市内唯一の銅鐸が見つかった遺跡の近くにある式内社

    菟上耳利(うなかみみみとし)神社について菟上耳利神社は開化天皇の孫・菟上王を祀っていたと伝えられる神社で、付近で市内…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    能原神社|草の神・草野姫命を祀る式内社

    能原(のはら)神社について能原神社は草の神である草野姫命(カヤノヒメ)を祀る神社で、江戸時代には「午頭天王(ごずてん…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    太神社|かつては「諏訪大明神」と呼ばれていた式内社

    太(おおの)神社について太神社は金属精錬を業としていた太氏(おおのうじ)の祖神・神八井耳命(かみやいみみのみこと)を…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    櫻神社|地元から富士権現として信仰されてきた式内社

    櫻神社について櫻神社は小高い山の上にあり、この地が富士山に似ていることから、地元からは富士権現として信仰されてきた神…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    石部神社|神宮の神主として勢力を持っていた石部一族ゆかりの神社

    石部(いそべ)神社について石部神社は伊勢神宮の神主として勢力を持っていた石部一族が、氏族とゆかりのある神様を祀ったと…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    殖栗神社|春日大社に仕えていた殖栗一族がはじまりとされる式内社

    殖栗(えぐり)神社について殖栗神社は春日大社に仕えていた殖栗一族が、春日大社にも祀られている天児屋根命(あめのこやね…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    足見田神社|三重の地名が生まれた可能性のある地にある式内社

    足見田神社について足見田神社は風と水の神様で志那都比古命(しなつひこのみこと)が祀られている神社で、延喜式神名帳にあ…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    加富神社|采女七郷の総社としてかなり昔から信仰されてきた式内社

    加富神社について加富神社は四日市市の采女七郷の総社としてかなり昔から信仰されてきた神社で、采女城主後藤家とのゆかりが…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    加富神社|昔から加富大明神として信仰を集めてきた式内社

    加富(かふ)神社について加富神社は加富森と呼ばれた森の中に創建された神社で、昔から加富大明神として信仰を集めてきまし…

    • 神社・寺院
    • 四日市市

    小許曽神社|作物の豊凶を占う粥試しという神事が行われる式内社

    小許曽(おごそ)神社について小許曽神社は正月中旬に竹筒内に入った米粒の数で作物の豊凶を占う「粥試し」という神事が行わ…

    • 神社・寺院城郭・史跡
    • 四日市市

    鵜森神社|浜田城の旧跡にある鵜森大明神として親しまれる式内社

    鵜森神社について鵜森神社は浜田城の旧跡にある神社で、浜田城主田原家が信仰した神社で、昔は「江田神社」または「鵜森大明…