足見田神社|三重の地名が生まれた可能性のある地にある式内社

足見田神社について

足見田神社は風と水の神様で志那都比古命(しなつひこのみこと)が祀られている神社で、延喜式神名帳にある「足見田神社(伊勢国・三重郡 六座)」に比定される式内社です。

ヤマトタケルが東国蝦夷平定の帰り道、この地に立ち寄り「吾が足は三重にまがり如くしていとつかれたり」と言ったことから、三重の地名がこの地から出たのではと言われています。

毎年7月31日に行われる雨乞い祭「水まつり」が四日市市の無形文化財に指定されています。

延喜式内社・三重郡六座 足見田神社

昔の三重郡(今の四日市市と菰野町の大部分)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・三重郡六座について詳しくはこちら

足見田神社へのアクセス

住所:〒512-1105 三重県四日市市水沢町708 足見田神社


最寄り駅:近鉄湯の山線・湯の山駅から6㎞

足見田神社を巡る旅ランウォーク

延喜式内社を走って巡ろう(三重郡六座|道の駅菰野発着編)(20㎞)

平安時代の頃、伊勢国三重郡(今の四日市市と菰野町の大部分)にあった式内社に比定される神社のうち、菰野町と四日市西部にあたる式内社3社を走って巡ります。

延喜式内社を走って巡ろう(三重郡六座|道の駅菰野発着編)について詳しくはこちら

足見田神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 専正寺|桑名特産品のはまぐりのお墓があるお寺

  2. 飯野神社|十月に市の無形文化財に指定される鯨船行事が行われる神社

  3. 泉の森|かつては泉が湧き出ていた延喜式内社・大神社旧跡

  4. 加佐登神社|ヤマトタケルが持っていた笠と杖がまつられる神社

  5. 伊勢神宮 外宮|食物・穀物を司る神をまつる伊勢神宮の正宮

  6. 波氐神社|伊勢国の七夕伝説発祥の神社と言われる式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。