城郭・史跡
-
本多忠勝像(柿安コミュニティパーク)|戦国最強と名高い武将の像
本多忠勝(ほんだただかつ)像について桑名城の三の丸跡に造られた芝生公園・柿安コミュニティパークの入口にある銅像です。…
-
蟠龍櫓|天に昇る前のうずくまった状態の龍の瓦の置かれた櫓
蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)について古くは七里の渡しに入ってくる船の監視などの役割を果たしていた櫓とされていて、現在は…
-
原田二郎旧宅|江戸時代末期の武家屋敷の佇まいを残した建物
原田二郎旧宅について明治から大正にかけての実業家で、公益財団法人原田積善会を設立した原田二郎の生まれ育った家です。情…
-
本居宣長旧宅(鈴屋)|本居宣長の暮らした鈴屋が見学できます
本居宣長旧宅について松阪の生んだ偉人で江戸時代の国学者である【本居宣長】が60年間暮らした旧宅である「鈴屋(すずのや)…
-
旧長谷川治郎兵衛家|木綿問屋で成功した松阪屈指の豪商の本宅
旧長谷川治郎兵衛家について木綿問屋として巨万の富を築いた「丹波屋」を屋号とする、松阪でも屈指の豪商と呼ばれた長谷川治…
-
本居宣長旧宅跡地|松阪の誇る偉人・本居宣長の旧宅の跡地
本居宣長旧宅跡地について松阪が誇る偉人の一人・【本居宣長】が12歳から72歳で亡くなるまでこの地で暮らし、二階の書斎を鈴…
-
三井家発祥地|三井グループ創始者・三井高利生家跡地
三井家発祥地について三井物産、三井住友銀行、三井不動産など名だたる企業が並ぶ三井グループの創始者・三井高利の生家跡地…
-
熊野古道・馬越峠 (紀北町側登り口) 馬越峠への北入口
熊野古道・馬越峠 (紀北町側登り口)へのアクセス住所〒519-3406 三重県北牟婁郡紀北町相賀アクセス方法■電車で行く JR相…
-
夜泣き地蔵 熊野古道・馬越峠にて旅人を待ち続けるお地蔵様
夜泣き地蔵尊について熊野古道伊勢時の中でも一二を争う人気コース・馬越峠の紀北町側にある、石積みの祠の史跡です。明治ま…
-
熊野古道・松本峠 地蔵 (熊野市)|松本峠で待つ等身大の地蔵様
熊野古道・松本峠 地蔵へのアクセス住所〒519-4323 三重県熊野市アクセス方法■電車で行く JR大泊駅から1.2㎞熊野古道・松…
-
熊野古道・松本峠 登り口(東口)|松本峠への東入り口
熊野古道・松本峠 登り口へのアクセス住所〒519-4322 三重県熊野市大泊町アクセス方法■電車で行く JR大泊駅から700m熊野古…
-
千種城跡|南北朝時代に千種氏によって築城された城跡
千種城跡へのアクセス住所〒510-1251 三重県三重郡菰野町千草851アクセス方法■電車で行く 近鉄湯の山線・中菰野駅から3.9…