熊野本宮大社|熊野古道の目的地・熊野三山の一つで熊野神社の総本宮

熊野本宮大社について

熊野本宮大社は全国に約3000社あるといわれる熊野神社の総本宮で、熊野古道の目的地・熊野三山の一つで、熊野造りと言われる神社建築の社殿は国の重要文化財に指定されています。

第一殿から第四殿まで横一列に並んだ本殿は荘厳で、拝殿前にある大黒医師と亀石は長寿にご利益があると言われています。

境内から500mほどの距離にある旧社地「大斎原(おおゆのはら)」には大鳥居があり、神が舞い降りた地とされており、パワースポットとして、そして桜の名所として多くの人が訪れています。

熊野本宮大社へのアクセス

住所:〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 御酒殿神|内宮の神様にお供えする御酒が納められる神様

  2. 野登寺(上寺)|標高800mを超える野登山のきつい坂道の上にあるお寺

  3. 智福寺|菰野町の文化財市指定されている絹本着色仏涅槃図があるお寺

  4. 彌尼布理神社|尾根の上に保食の神様を祀る延喜式内社に比定される神社

  5. 豊浦神社|三重県指定文化財で県内最大級のバクチノキのある神社

  6. 玉せん寺|久居初代藩主により創建された藤堂家の菩提所

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。