三重を丸ごと走り歩こう

アマテラスと対をなす月神・ツクヨミとはどんな神様?

ツクヨミとは

月読命・月夜見尊(ツクヨミ)はイザナギが右目を洗った際に誕生した神様で、父にイザナギ(伊邪那岐神、伊邪那岐命、伊弉諾尊)、母にイザナミ(伊弉冉尊、伊弉弥尊)、そしてイザナギ自身が自ら生んだ神様の中で特に貴いとされる三貴子として姉にアマテラス(天照大御神)、兄にスサノオ(建速須佐之男命、須佐之男命、建素戔嗚尊速、素戔男尊、素戔嗚尊)がいます。

イザナギが「夜の食国」=夜の世界を統治するように命じたことから、姉神の太陽神・アマテラスと対をなす月神と言われています。

日本ではかつて月の満ち欠けの秋季に基づいた太陰暦に従って農耕が行われてきたことより、農耕の神として五穀豊穣のご利益を持つと言われています。

また月の満ち欠けは、潮の干満に影響を与える事より、漁業関係者の信仰も集めているそうです。

ツクヨミのご利益

農耕の神様として五穀豊穣のご利益のほか、大漁満足、開運厄除などのご利益があると言われています。

ツクヨミの祀られる三重県の有名な神社

月読宮 (伊勢市)

内宮に祀られる天照大御神の弟神・月読命(ツクヨミノミコト)が祀られる月読宮、その荒御魂(あらみたま)が祀られる月読荒御魂宮のほか、天照大御神と月読命の父神が祀られる伊佐奈岐宮、母神が祀られている伊佐奈弥宮の4宮が並び立っています。

月読宮について詳しくはこちら

月夜見宮(伊勢市)

月夜見宮は内宮に祀られる天照大御神の弟神・月夜見尊(ツキヨミノミコト)と月夜見尊荒御魂(ツキヨミノミコトノアラミタマ)で、外宮の中で、正宮に次いで格式の高い別宮であるお伊勢さん125社です。

月夜見宮について詳しくはこちら

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 御稲御倉神|神宮にお供えする食事のための稲が納められる神様

  2. 仲福寺|本尊の十一面観音が市の文化財に指定されるお寺

  3. 椿大神社や猿田彦神社に祀られるサルタビコとはどのような神様?

  4. 東光山神宮寺|ぼけ封じの白寿観音や珍しい絵天井などがあるお寺

  5. 国分寺|明星岳中腹のかなりきつい山道の先にある行基開山のお寺

  6. 真善寺|地域の憩いの場として親しまれる真宗高田派のお寺