三重を丸ごと走り歩こう

松阪の生んだ偉人・18世紀最大の国学者・本居宣長とはどんな人物

本居宣長とは

【本居宣長】(もとおり のりなが)は三重県松阪市の生んだ偉人で、18世紀最大の国学者(日本古典の研究家)です。

木綿商の家に生まれましたが、医者となり、その傍らで「源氏物語」などことばや日本古典を講義し、現存する日本最古の歴史書で、当時翻訳不可能とまで言われた「古事記」を研究し、35年かけて「古事記伝」44巻を執筆しました。

鈴と山桜をこよいなく愛し、書斎を「鈴屋」と呼び、また山室山にある奥墓には山桜が植えられています。

本居宣長にゆかりあるスポット

本居宣長旧宅跡地

本居宣長が12歳から72歳で亡くなるまでこの地で暮らし、二階の書斎を鈴屋(すずのや)と呼びましたが、保存のため建物は現在松阪城跡に移築されています。

本居宣長旧宅跡地について詳しくはこちら

本居宣長旧宅(鈴屋)

松阪の生んだ偉人で江戸時代の国学者である本居宣長が60年間暮らした旧宅である「鈴屋(すずのや)」を見学する事ができます。

本居宣長旧宅(鈴屋)について詳しくはこちら

御厨神社

本居宣長が「古事記伝」全44巻を奉納した神社として知られています。

御厨神社について詳しくはこちら

樹敬寺

本居宣長がよく説教を聴きに行っていたお寺で、境内の墓地に、宣長夫妻と長男春庭夫妻の墓石が立っています。

樹敬寺について詳しくはこちら

本居宣長ノ宮

国学者・本居宣長を祀る神社です。

本居宣長ノ宮について詳しくはこちら

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 上津部田城址公園|戦国時代に築かれたこと以外は謎の城跡

  2. 三ノ丸広場|最強の水軍を率いた九鬼嘉隆が築いた鳥羽城跡地の広場

  3. 松阪商人の館|松阪屈指の豪商・小津清左衛門家の旧家

  4. 田丸城跡|織田信雄が居城とした南伊勢屈指の名城で続日本100名城

  5. 松ヶ島城跡|松坂城ができるまでは松阪の中心となった城跡

  6. 忘れ井|斎王が伊勢へ群行の際に立ち寄ったとされる井戸

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)