本居宣長とは
【本居宣長】(もとおり のりなが)は三重県松阪市の生んだ偉人で、18世紀最大の国学者(日本古典の研究家)です。
木綿商の家に生まれましたが、医者となり、その傍らで「源氏物語」などことばや日本古典を講義し、現存する日本最古の歴史書で、当時翻訳不可能とまで言われた「古事記」を研究し、35年かけて「古事記伝」44巻を執筆しました。
鈴と山桜をこよいなく愛し、書斎を「鈴屋」と呼び、また山室山にある奥墓には山桜が植えられています。
本居宣長にゆかりあるスポット
本居宣長旧宅跡地
本居宣長が12歳から72歳で亡くなるまでこの地で暮らし、二階の書斎を鈴屋(すずのや)と呼びましたが、保存のため建物は現在松阪城跡に移築されています。
本居宣長旧宅(鈴屋)
松阪の生んだ偉人で江戸時代の国学者である本居宣長が60年間暮らした旧宅である「鈴屋(すずのや)」を見学する事ができます。
御厨神社
本居宣長が「古事記伝」全44巻を奉納した神社として知られています。
樹敬寺
本居宣長がよく説教を聴きに行っていたお寺で、境内の墓地に、宣長夫妻と長男春庭夫妻の墓石が立っています。
本居宣長ノ宮
国学者・本居宣長を祀る神社です。
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ウォーキングコース2025年3月18日てくてく安濃中央総合公園ちょい歩きコース(1.7㎞)
ウォーキングコース2025年3月18日安濃地域 草生天神周遊コース(2㎞)
ウォーキングコース2025年3月17日安濃地域 村主遺跡コース(3㎞)
ウォーキングコース2025年3月14日とことことことめの里一志 ちょい歩きコース(800m)
この記事へのコメントはありません。