本居宣長ノ宮|松阪が生んだ偉人である国学者を祀る神社

本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)について

学業達成の神様として信仰を集める松坂が生んだ偉人である国学者・【本居宣長】を祀る神社です。

境内には本居宣長が鈴の音を愛したことから、石の駅鈴(えきれい)や七種鈴をあしらった石灯籠があります。

松阪神社が目と鼻の先の距離にあります。

近代社格制度・旧県社

明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名社を走って巡ろう

本居宣長ノ宮へのアクセス

住所:〒515-0073 三重県松阪市殿町1533−2


最寄り駅:松阪駅から1.2㎞

本居宣長ノ宮周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 市杵島姫神社|地元から「べざいさん」の名前で親しまれる神社

  2. 水屋神社|樹齢1000年の大クスがシンボルのお水祭りが有名な神社

  3. 金剛證寺|日本三大虚空菩薩の1つがある伊勢神宮の鬼門を守るお寺

  4. 薬師寺|国指定重要文化財の木造薬師如来立像に指定されているお寺

  5. 真教寺|閻魔王座像がありエンマ堂の愛称を持つ江戸創建のお寺

  6. 佐瑠女神社|猿田彦神社の境内にある芸能・スポーツ関係者に人気の神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。