三重を丸ごと走り歩こう

数多くの八幡神社にて祀られるホムダワケ・応神天皇とはどんな神様?

ホムダワケ(応神天皇)とは

誉田別命(ホムダワケ)とも呼ばれる応神天皇は第14代天皇仲哀天皇の死後に誕生したことで、いろいろな苦難を経験して即位した第15代天皇で、名前の「ホムダ」は弓を射るときに装着する「鞆(とも)」を意味する言葉で、応神天皇の腕に鞆のようなふくらみがあったことに由来すると言われています。

生後まもなく困難にあい、即位後は政権を安定させ、中国や朝鮮の知識人や職人を招いて学問や技術を向上させたことから、開運招福、国家安泰、産業発展などのご利益があると言われています。

また第29代欽明天皇の時代に出現した八幡神が、自らを応神天皇と名乗ったことより、八幡神として特に有名です。

八幡信は鎌倉時代の初代将軍・源頼朝を輩出した源氏の氏神とされたことより、武神として武士の信仰を多く受けたため、日本で最も多くの神社で祀られる神様と言われています。

ホムダワケのご利益

数々の困難を克服した天皇で、開運招福、国家安泰、産業発展、学問上達、勝運授与、武運長久などのご利益があると言われています。

ホムダワケの祀られる神社

三重県内にも多くある八幡神社・八幡さんのほとんどで、ホムダワケが祀られています。

桑名立坂神社(桑名市)

八幡さんの愛称で慕われる神社で、明治時代には県社に格付けられた神社です。

桑名立坂神社について詳しくはこちら

久居八幡宮(津市)

久居の総鎮守として地域の信仰を集めてきた神社です。

久居八幡宮について詳しくはこちら

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 横山石神神社|男性も女性の願いもかなえてくれる横山の石神さん

  2. 真教寺|閻魔王座像がありエンマ堂の愛称を持つ江戸創建のお寺

  3. 結城神社|300本のしだれ梅が多くの観光客を集める別格官幣社

  4. 賢島金刀比羅宮|海上の守り神が祀られる賢島の繁栄とともに歩んだ神社

  5. 度会大国玉比売神社・伊我理神社・井中神社|外宮の摂社・末社

  6. アマテラスと対をなす月神・ツクヨミとはどんな神様?

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)