観音院|東海道関宿の守り神で観音山に西国三十三所霊場を開いたお寺

観音院について

観音院は嵯峨天皇の代に開創され、東海道関宿の守り神として、そして近くにある観音山に西国三十三ヶ所霊場を開くなど、地元から厚い信仰を集めた【天台宗】【天台真盛宗】のお寺です。

かつては当地の豪族・関氏の祈願所でしたが、戦国末期に兵火によりすべて焼失しましたが、本尊は難を逃れ、その後徳川家が江戸幕府を開くにあたり、現在の地にお堂を建立し、関西山観音院と号するようになったようです。

観音院へのアクセス

住所:〒519-1111 三重県亀山市関町新所1639


最寄り駅:JR関駅から1.3㎞

観音院周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 神麻続機殿神社|内宮に供えられる麻布を織るお伊勢さん125社

  2. 慈眼山金胎寺|九鬼嘉隆をはじめとした歴代鳥羽城主の祈願寺

  3. 松下社|疫病を防ぐ蘇民将来の伝説にまつわる祠のある神社

  4. 薬師寺|国指定重要文化財の木造薬師如来立像に指定されているお寺

  5. 花の窟屋|日本書紀に日本最古の神社と記されている神社

  6. 弘法院|「亀山の弘法さん」として親しまれる昭和創建のお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。