松阪商人の館|松阪屈指の豪商・小津清左衛門家の旧家

松阪商人の館とは

松阪商人の館(まつさかしょうにんのやかた・Matsusakashounin no yakata)は江戸時代に三井家、長谷川家、長井家などとともに、いちはやく江戸に出店を構え、財を成した松阪屈指の豪商であった小津清左衛門家の旧家です。

松阪商人の繁栄ぶりを今にとどめる数少ない遺構として、平成3年に松阪市指定史跡に、平成10年に三重県指定有形文化財となりました。

小津清左衛門家とは

代々清左衛門を襲名した江戸店持ちの伊勢商人で、江戸や大阪に進出した松阪商人の中でも三井・長谷川と並ぶ屈指の豪商でした。

現在でも、小津グループとして創業の地で事業を続けられています。

松阪商人の館へのアクセス

住所:〒515-0081 三重県松阪市本町2195


最寄り駅:松阪駅から850m

松阪商人の館を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】歴史ふれあい街道 -松阪路ー(12㎞)

松阪城跡のほか、武家屋敷や松阪商人宅など松阪の城下町の名残を残したレトロな風情が魅力の町並みを、満喫できるコースです。

松阪商人の館周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 水屋神社|樹齢1000年の大クスがシンボルのお水祭りが有名な神社

  2. 延喜式内社・伊勢国壹志郡十三座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう

  3. 九華公園 水城・桑名城跡につくられた公園

  4. 粥見神社|700年近い伝統を持つ神事「てんてん」が有名な神社

  5. 坂下宿本陣跡|かつて東海道五十三次の48番目の宿場町として栄えた地

  6. 阿射加神社|延喜式内社の名神大社に列せられていた格式高い神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。