松ヶ島城跡|松坂城ができるまでは松阪の中心となった城跡

松ヶ島城跡について

松ヶ島城跡(まつがしまじょうあと・Matsugashima jyou ato)はかつては蒲生氏郷が南伊勢の拠点として栄えましたが、松坂城の完成によって廃城となりましたが、

伊勢の名家であった北畠具教が築城したものの、織田信長軍が攻めてきたときに自ら焼き一度廃城となり、その養子に入った織田信長の次男・北畠信雄が同地に築城し、松ヶ島城と改称されました。

松ヶ島城跡へのアクセス

住所:〒515-2133 三重県松阪市松ヶ島町631


最寄り駅:近鉄松ヶ崎駅から1.7km

松ヶ島城跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 熊野古道・松本峠 登り口(東口)|松本峠への東入り口

  2. 美濃田竹林街道|約840mのウォークコースが整備された風情ある道

  3. 鳥岡観音|阿坂城城主で秀吉も苦しめた大宮入道含忍斉の墓と言われる地

  4. 御城番屋敷|松坂城を警護するために派遣された人々が住んだ屋敷

  5. 八雲神社|松阪祇園まつりが有名な悪疫退散の神社

  6. 向山古墳|墳丘は自然地形を利用して築造されている国指定史跡

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。