飯野郡の延喜式内社を巡ろう
平安時代中期の927年に国によって編纂された延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に名前が掲載されている式内社は、今も地元の人々を中心に厚く信仰されている由緒ある神社がほとんどです。
三重県内で式内社としてその名が掲載されている神社には、伊勢神宮内宮・外宮やその別宮の他、多度大社、椿大神社など、今も三重県を代表する神社はもちろん、普段なかなか訪れる機会を得られない地域にも数多く点在し、走って巡れば、よりディープな三重を発見する事も可能です!
この記事ではそんな式内社の中で、平安時代の頃、伊勢国飯野郡にあった式内社を紹介していきます。
飯野郡ってどこ?
延喜式が編纂された平安時代には都道府県や市町村はなく、国・郡・里の三段階の行政組織に編成されていました。
現在の三重県は伊勢国、伊賀国、志摩国、紀伊国の一部と4つの国に分かれており、そのうち伊勢国は13の郡に分かれていました。
その13郡のうち、飯野郡は今の松阪市の一部が入ります。
延喜式内社・飯野郡四座マップ
延喜式内社・飯野郡四座リスト
式内社 | 比定社 | 住所 |
意非多神社 | 穴師神社に合祀の八柱神社 | 松阪市立田町550 |
意非多神社 | 松阪市西黒部1746 | |
意非多神社 | 松阪市朝田町 | |
神山神社 | 飯野高宮神山神社 | 松阪市山添町4 |
石前神社 | 石前神社 | 松阪市中万町字戸笠724-3 |
逢麻神社に合祀の岩崎神社(川原宮) | 松阪市阿波曽町 | |
神垣神社 | 神垣神社 | 松阪市高木町530-1 |
延喜式内社についてもっと詳しく
平安時代中期に養老律令に対する施行細則として国がまとめた「延喜式」の「神名帳(じんみょうちょう)」という帳簿には、国が特に手厚く支援した神社2,861社(祭神の総数は3,132座)の名前が登録されていました。
この神名帳に名前が登録されている神社の事を「延喜式内社(えんぎしきないしゃ)」もしくは「式内社(しきないしゃ)」と呼びます。
式内社は今から1000年以上も前から朝廷から、公の神社として認識されていたという事もあり、それだけ古くから由緒ある神社であるという事ができます。
また式内社は「大社」と「小社」に区分されており、そのうち大社として記載されている神社は、今も三重県を代表する神社がほとんどです。
また現在、かつて延喜式神名帳に記載された神社と同一、後裔と推定される神社の事を「比定社(ひていしゃ)」・論社(ろんしゃ)と呼びます。
延喜式式内社は1000年以上も前に作られたものであるため、ほぼ確実と言われている比定社でも、絶対に後裔であるとは言い切れず、極めてその可能性が高いといった扱いであり、一つの式内社に対して後裔と見られる神社が複数になる事も多くあります。
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ウォーキングコース2025年3月18日てくてく安濃中央総合公園ちょい歩きコース(1.7㎞)
ウォーキングコース2025年3月18日安濃地域 草生天神周遊コース(2㎞)
ウォーキングコース2025年3月17日安濃地域 村主遺跡コース(3㎞)
ウォーキングコース2025年3月14日とことことことめの里一志 ちょい歩きコース(800m)
この記事へのコメントはありません。