松浦武四郎生誕地|北海道の名づけの親の探検家の生誕地

松浦武四郎生誕地とは

松浦武四郎生誕地(まつうらたけしろうせいたんち・Matsuuratakeshirou seitanchi)は北海道の名付け親として知られる松浦武四郎の故郷の実家で、現在は松阪市の所有となっています。

松浦武四郎とは

幕末から明治にかけての探検家で、地誌学者、作家、出版社などいろいろな顔を持っていた幕末の偉人で、伊勢國須川村(現三重県松阪市小野江町)に生まれました。

北海道に昔から住んでいたアイヌ民族からの協力を得ることで、蝦夷(現在の北海道)通として知られ、明治政府より蝦夷地に代わる名称を考えるよう依頼され、「北海道」の名づけの親となりました。

松浦武四郎生誕地へのアクセス

住所:〒515-2109 三重県松阪市小野江町321


最寄り駅:近鉄伊勢中川駅から3.6㎞、JR六軒駅から3.8㎞

松浦武四郎生誕地を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊勢街道・三雲町から松阪市へのみち(10㎞)

松阪市を通る伊勢街道沿いの道標や、闇夜を照らす役割を果たしていた常夜灯など数多くの街道資産を巡りながら、江戸時代から続く宿場町の面影を楽しめるコースです。

【ウォーキングコース】2024年度三重県ウオーキング協会秋季大会in松阪市嬉野コース(8㎞)

北海道の名づけ親で、幕末の冒険家として名高い松浦武四郎ゆかりの地や、三重県三大河川の一つ・雲出川沿いを歩く、比較的フラットなコースです。

松浦武四郎生誕地周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 旧長谷川治郎兵衛家|木綿問屋で成功した松阪屈指の豪商の本宅

  2. 平田山福源寺|「黒田の虚空蔵さん」として親しまれるお寺

  3. 松阪市立歴史民俗資料館|松阪商人に関する資料が展示される施設

  4. 伊勢街道・三雲町から松阪市へのみち(10㎞)

  5. 仲神社|延喜式式内社・仲神社に比定される神社

  6. 歴史ふれあい街道 -松阪路ー(12㎞)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。