月本の追分|古くは旧伊勢街道と旧奈良街道の分岐点

月本の追分とは

月本の追分(つきもとのおいわけ・Tsukimoto no oiwake)は伊勢街道と奈良街道の分岐点で、もともと単なる街道の分岐点でしたが、江戸時代に伊勢参りが盛んになるに伴い、立場茶屋や煮売屋などが軒を連ねるようになり、休憩を取ることができる追分となったと言われています。

月本の追分へのアクセス

住所:旧 伊勢 街道, 中林町 松阪市 三重県 515-2111


最寄り駅:伊勢中原駅から2.8㎞、JR紀勢本線・六軒駅から1.6㎞

月本の追分を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊勢街道・三雲町から松阪市へのみち(10㎞)

松阪市を通る伊勢街道沿いの道標や、闇夜を照らす役割を果たしていた常夜灯など数多くの街道資産を巡りながら、江戸時代から続く宿場町の面影を楽しめるコースです。

月本の追分周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 阪内川親水公園 いこいの広場|桜並木の見事な坂内川親水公園の1つ

  2. 谷川士清旧宅|はじめて五十音順の国語辞典を作った国学者の旧宅

  3. 神戸神社|火の神様を祀り地元の方から「荒神さん」として信仰される神社

  4. 九華公園 水城・桑名城跡につくられた公園

  5. 本居宣長旧宅(鈴屋)|本居宣長の暮らした鈴屋が見学できます

  6. 向山古墳|墳丘は自然地形を利用して築造されている国指定史跡

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。