三重を丸ごと走り歩こう

2024年度三重県ウオーキング協会秋季大会in松阪市コース (8㎞)

コースマップ

コースのポイント

2024年10月6日(日)に松阪市嬉野にて開催予定の三重県ウオーキング協会秋季大会コースです。

コースは近鉄伊勢中川駅から500mほどの距離にある出口公園を発着点に、松阪市の生んだ偉人の一人で、北海道の名づけ親として知られる松浦武四郎ゆかりのスポットや、三重県下三大河川の一つである雲出川沿いを歩くコースです。

コースの見どころ

出口公園|松阪市

近鉄伊勢中川駅から500mほどの距離にある公園です。

多目的に使用できる広場や、休憩に最適の東屋もあります。

称名寺|松阪市

称名寺(しょうみょうじ)は真宗高田派専修寺に属するお寺で、本尊に阿弥陀如来立像を祀っています。

寺の貴重な仏画である阿弥陀如来画像が有名です。

松浦武四郎記念館|松阪市

松浦武四郎記念館(まつうらたけしろうきねんかん・Matsuuratakeshirou kinenkan)は平成6年の開館以来、北海道の名づけ親として知られる松浦武四郎の資料の収集保管、調査研究、展示公開、教育普及など博物館活動を行っている施設です。

*松浦武四郎記念館は入場料・一般360円、6歳以上18歳以下230円が必要です。

松浦武四郎記念館について詳しくはこちら

松浦武四郎生誕地|松阪市

松浦武四郎生誕地(まつうらたけしろうせいたんち・Matsuuratakeshirou seitanchi)は北海道の名付け親として知られる松浦武四郎の故郷の実家で、現在は松阪市の所有となっています。

松浦武四郎生誕地について詳しくはこちら

小野古江渡跡|松阪市

小野古江渡跡(おののふるえわたしあと)は南北朝時代には南朝と北朝方の境界となるなど、軍事上の問題から橋がかけられなかった雲出川の各所に設置された渡し場の一つです。

伊勢街道に沿っている事もあり、江戸時代におこった群衆による伊勢神宮参拝である「お陰参り(おかげまいり)の際には、宿場としてもおおいににぎわったとされています。

*お手洗いあり

小野古江渡跡について詳しくはこちら

龍森神社|松阪市

龍森神社はJR紀勢本線と雲出川の堤防が交差するところあたりにある、狛犬もいない小さな神社です。

正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)という稲の神様で、勝ち運のご利益もあるとされる神様が祀られています。

出口公園|松阪市

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 近鉄山田線・伊勢中原駅|中原神社に行くならこの駅から

  2. 伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(伊勢編)|距離の目安・31.5㎞

  3. 茶倉橋|高低差39mの高さからの景観を楽しめる赤いつり橋

  4. 大黒屋光太夫ふるさと散策 (8㎞)

  5. 伊勢街道(伊勢街道・外宮、内宮へのみち)(6㎞)

  6. 安楽寺・安楽天神|松阪市指定文化財の快慶作の本像が待つお寺

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)