伊勢寺神社|疫病鎮めの神を祀ったのがはじまりとされる延喜式内社

伊勢寺神社について

伊勢寺神社(いせでらじんじゃ・Isedera jinjya)は村で疫病が流行した際、疫病鎮めの神として信仰を集めていた牛頭天王社を勧請し、高福大明神と称したのが始まりと言われた、延喜式内社・大神社(伊勢国・飯高郡九座)に比定される神社です。。

後に牛頭天王社と改称されましたが、明治に旧社名に戻された後、伊勢寺の多くの神社を合祀し、現在地の地名にちなんで伊勢寺神社となりました。

延喜式内社・飯高九座 大神社

昔の飯高郡(今の松阪市の大部分と多気郡多気町の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

伊勢寺神社へのアクセス

住所:〒515-0845 三重県松阪市伊勢寺町972


最寄り駅:JR上ノ庄駅から5.7km

伊勢寺神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. せっかく神社に立ち寄るなら知っておきたい明治時代の社格制度

  2. 智福寺|菰野町の文化財市指定されている絹本着色仏涅槃図があるお寺

  3. 志夫美神社|延喜式式内社・志夫弥神社に比定される神社

  4. 敏太神社|秀吉や松坂城築城の蒲生氏郷からも信仰された八幡社

  5. 草奈伎神社・大間国生神社|外宮摂社ナンバー1・2の格式を持つ神社

  6. 諏訪神社|四日市の産土神として鎌倉時代から続く神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。