忘井|松阪市指定史跡に指定された斎王にゆかりのある井戸

忘井とは

忘井(わすれい・Wasurei)は天永元年(1110)に斎王群行が行われた際、行列に同行した官女甲斐が壱志駅家の頓宮に宿泊し「別れゆく 都の方の恋しきに いざ結びみむ忘井の水」の歌を詠んでいます。

現在残されている井戸が「忘井の水」とされ、松阪市指定史跡に指定されています。

忘井へのアクセス

住所:〒515-2121 三重県松阪市市場庄町


最寄り駅:近鉄松ヶ崎駅から1.6㎞

忘井を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊勢街道・三雲町から松阪市へのみち(10㎞)

松阪市を通る伊勢街道沿いの道標や、闇夜を照らす役割を果たしていた常夜灯など数多くの街道資産を巡りながら、江戸時代から続く宿場町の面影を楽しめるコースです。

忘井周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 杉野兵曹長の碑|日露戦争で活躍した兵曹長の顕彰碑

  2. 松坂城跡・古墳コース(12㎞)

  3. 油屋跡|江戸時代三大遊郭の一つとして栄えた古市を代表したお店の跡地

  4. 月本の追分|古くは旧伊勢街道と旧奈良街道の分岐点

  5. 真楽寺|かつて中南勢最大の大きさを誇る美濃田の大仏があったお寺

  6. 平田山福源寺|「黒田の虚空蔵さん」として親しまれるお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。