忘井|松阪市指定史跡に指定された斎王にゆかりのある井戸

忘井とは

忘井(わすれい・Wasurei)は天永元年(1110)に斎王群行が行われた際、行列に同行した官女甲斐が壱志駅家の頓宮に宿泊し「別れゆく 都の方の恋しきに いざ結びみむ忘井の水」の歌を詠んでいます。

現在残されている井戸が「忘井の水」とされ、松阪市指定史跡に指定されています。

忘井へのアクセス

住所:〒515-2121 三重県松阪市市場庄町


最寄り駅:近鉄松ヶ崎駅から1.6㎞

忘井を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊勢街道・三雲町から松阪市へのみち(10㎞)

松阪市を通る伊勢街道沿いの道標や、闇夜を照らす役割を果たしていた常夜灯など数多くの街道資産を巡りながら、江戸時代から続く宿場町の面影を楽しめるコースです。

忘井周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 矢田立場火の見櫓|東海道を旅する人の休憩所跡地

  2. 松阪市観光情報センター|松阪の旅の事で迷われたらまずはこちら

  3. 阿坂城跡(白米城跡・椎ノ木城跡)|三重の中世城館を代表する山城

  4. みえ松阪マラソン2023・健康ウォークの部コース(7㎞)

  5. 中原神社|初瀬街道に面した雨乞いの神社として信仰を集めた神社

  6. 相可の道標・辻の札|3つの街道の分岐点として栄えた宿場町・相可

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。