継松寺|三重県最大の仏教寺院祭礼・初午大祭が行われるお寺

継松寺について

行基が建てた日本最初の厄除観音と言われており、地元からは岡寺、または岡寺観音として、厄除けの観音様として広く親しまれている【真言宗】のお寺です。

正式名称は岡寺山(おかでらさん)継松寺(けいしょうじ)といい、継松寺という名前は、かつて奈良時代に大洪水のために流失した諸堂を再建したと言われる継松法師の名にちなんで名づけられたとされています、

3月には三重県内の仏教寺院の祭礼としては最大の初午大祭が行われ、この地方に春を呼ぶ行事として、厄年の方をはじめ多くの参拝客が訪れます。

伊勢西国三十三所観音霊場 札番 第8番

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

継松寺へのアクセス

住所:〒515-0083 三重県松阪市中町1952


最寄り駅:松阪駅から350m

継松寺を巡る旅ランウォーク

伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(大台~松阪編)(25km)

大台町の栃原駅からスタートして、多気町・松阪市にある4つのお寺を巡る伊勢西国三十三所観音巡りのルートです。

伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(大台~松阪編)について詳しくはこちら

継松寺周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 豪商のまち松阪 観光交流センター|松阪の歴史や文化を学べる施設

  2. 志摩国分寺|聖武天皇の発した一国一寺の詔により建立されたお寺

  3. 川原神社|宮川の守護神が祀られるお伊勢さん125社の1社

  4. 竜口白山神社|伊賀忍者・百地三太夫が拠点とした集落に鎮座する神社

  5. 桑名立坂神社|八幡さんの愛称で慕われる石造の鳥居がある旧県社

  6. 法安寺|かつて宿場町として栄えた坂下宿唯一の本陣の遺構があるお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。