猪田神社|三重県最古の本殿が国指定重要文化財に指定されている神社

猪田神社とは

猪田神社(いだじんじゃ・Ida jinjya)は伊賀の国造だった猪田神(いだのかみ)・別名 武伊賀津別命(たけいがつわけのみこと)や住吉大社から勧請した住吉の神を祀る神社で、延喜式内社・猪田神社に比定される神社です。

本殿が県内の神社本殿では最古のもので国指定重要文化財建造物に指定されているほか、背後丘陵には五基の横穴式石室を持つ古墳や長野古墳群、社殿背後には猪田神社古墳があります。

延喜式内社・伊賀郡十一座 猪田神社

延喜式内社・伊賀国伊賀郡十一座について詳しくはこちら

猪田神社へのアクセス

住所:〒518-0123 三重県伊賀市猪田5139


最寄り駅:伊賀鉄道・依那古駅から1.3km

猪田神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 大水神社・川相神社・熊淵神社|周囲を大楠に囲まれた神社

  2. 玉三稲荷神社|伏見稲荷大社の最古の支部で金運のご利益がある神社

  3. 法安寺|かつて宿場町として栄えた坂下宿唯一の本陣の遺構があるお寺

  4. 伊賀鉄道伊賀線・上林駅|神戸神社に行くならこの駅から

  5. 須伎神社|江戸時代に「石津天王」「杉野明神」として信仰された神社

  6. 樹敬寺(じゅきょうじ)|本居宣長が説教を聞きに行っていたお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。