猪田神社|伊賀の国造だった猪田神を祀る延喜式内社に比定される神社

猪田神社とは

猪田神社(いだじんじゃ・Ida jinjya)は伊賀の国造だった猪田神(いだのかみ)・別名 武伊賀津別命(たけいがつわけのみこと)や住吉大社から勧請した住吉の神を祀る神社で、延喜式内社・猪田神社に比定される神社です。

天正伊賀の乱のときに、織田信長によって本堂などが焼失しましたが、1587年に再建され、明治43年には延喜式内社だった依那古神・坂戸神社や近隣神社を合祀し、現在に至っています。

延喜式内社・伊賀郡十一座 猪田神社

延喜式内社・伊賀国伊賀郡十一座について詳しくはこちら

猪田神社へのアクセス

住所:〒518-0124 三重県伊賀市下郡591


最寄り駅:伊賀鉄道・依那古駅から1km

猪田神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 願證寺|信長をかなり苦しめた長島一向一揆の舞台となったお寺

  2. 上川神社|地元の方によって新しく創建された平成生まれの神社

  3. 鵜森神社|浜田城の旧跡にある鵜森大明神として親しまれる式内社

  4. 宝性寺|十一面観音菩薩像を安置している本堂が指定文化財のお寺

  5. 護願寺|「中河原のお大師さん」として親しまれるお寺

  6. 妙楽寺|本居宣長の奥墓があり頻繁に訪れた記録もあるお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。