国分寺|伊勢寺跡の寺域と推定される県指定史のあるお寺

国分寺について

国分寺はかつては慶雲寺と称していましたが、江戸時代に今の寺名に改められた県指定史跡のお寺で、境内の北側は伊勢寺跡の寺域と推定されています。

伊勢寺跡の創建は7世紀末ごろで、奈良時代から平安時代にかけてはかなり大規模のお寺だったと指定されています。

寺域からは、奈良三彩(ならさんさい)の須弥山(しゅみせん)と思われるものが出土されています。

国分寺へのアクセス

住所:〒515-0845 三重県松阪市伊勢寺町62


最寄り駅:JR上ノ庄駅から5.5m

国分寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 豊地神社|スサノオが祀られる参道が長くきれいに整備された神社

  2. 鎮國守國神社|桑名藩主松平定綱・定信を祀る桑名城跡にある神社

  3. 園相神社|神宮への供え物を作る御園の守り神が祀られる神社

  4. 天華寺|かつて隆盛を誇った天華寺廃寺の名を引き継いだお寺

  5. 菟上耳利神社|市内唯一の銅鐸が見つかった遺跡の近くにある式内社

  6. 常蓮寺|明治に建立され昭和23年に今の寺号を得たお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。