石薬師寺へのアクセス
石薬師寺を巡る旅ランウォーク
【ウォーキングコース】鈴鹿・花と歴史の遊歩道(12㎞)
ヤマトタケルゆかりの神社や四季折々の花が魅力の公園、由緒あるお寺など鈴鹿の歴史を、満喫いただく事ができるコースです。
【ランタビルート】三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(鈴鹿西部編)(33㎞)
鈴鹿市西部にある弘法大師ゆかりの4つの寺を巡るコースです。
【ランタビルート】鈴鹿七福神を走り歩こう(33㎞)
鈴鹿市と菰野町にある寺院や神社を巡る七福神巡りコースで、鈴鹿市と菰野町の境はかなりのアップダウンが待っています。
石薬師寺ガイド
石薬師寺(いしやくしじ・Ishiyakushi ji)は東海道を参勤交代で通る大名が、道中の安全祈願のために立ち寄ったとされるお寺で、殿様の足元に配慮された丸みのある石段が残されています。
726年に泰澄というお坊さんが、地底から見つけた巨石が薬師如来の出現と悟り、草庵を建てたのがはじまりとされ、その後この巨石を弘法大師が自ら刻み、開眼供養を行った薬師如来像が本尊です。
本尊は秘仏となっており、毎年12月20日のおすす取りに合わせて、ご本尊開扉を行っています。
このお寺のご利益としては厄除けのほか、家内安全・身体安全・病気平癒等、諸願成就の祈願を行っています。
三重四国八十八カ所霊場 番外1番
四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡り「お遍路」の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。
鈴鹿七福神 恵比寿
鈴鹿市、菰野町と北勢エリアの7つの神社や寺院を巡る七福神巡りです。
石薬師寺の見どころ
広重の「東海道五十三次」にも描かれた山門
日光・月光の両菩薩なども安置
このお寺には本尊の石薬師如来像のほか、紀州徳川家が寄進した日光、月光の両菩薩などが安置されています。
またヒンドゥー教の神様・ガネーシャも祀られています。
神戸藩主により再興
嵯峨天皇の勅願寺となって、寺勢は栄えたのですが、戦国時代の兵火により一度は焼失。
その後神戸藩主の一柳直盛によって再建され、東海道五十三次の石薬師宿にちなんで、今の石薬師寺となりました。
石薬師寺周辺のおすすめスポット
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ランウォークアドバイス2025年7月14日三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう
特集2025年7月14日明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名社を走って巡ろう
特集2025年7月14日三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走って巡ろう
特集2025年7月14日年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコースを歩こう