三重を丸ごと走り歩こう

能褒野神社|ヤマトタケルの陵墓がすぐ近くにある神社

能褒野(のぼの)神社について

能褒野神社は日本神話最強の呼び声高い日本武尊(ヤマトタケル)の陵墓周辺にヤマトタケルの遺徳をしのぶために地元の有志の方々によって建てられた神社で、明治時代には県社に格付けられました。

日本神話が記されている古事記や日本書紀ではヤマトタケルは、能褒野の地で死去したとされていて、かなりヤマトタケルとゆかりの深い地です。

能褒野神社に祀られる神様

日本神話最強ともいえる存在であるヤマトタケルが祀られており、特に勝運授与、開運出世、開運招福、商売繁盛、国土安穏などのご利益があるとされています。

ヤマトタケルについて詳しくはこちら

近代社格制度・旧県社

明治維新以降に神社を等級化した制度である近代社格の中で、地方官の管轄となる神社の事を「諸社」といい、その諸社はさらに「県(縣)社」←「郷社」←「村社」←「無格社」に分けられ、県から支援を受けていました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

延喜式内社・鈴鹿郡十九座 那久志里神社・志婆加支神社・縣主神社

昔の鈴鹿郡(今の亀山市の大部分と四日市市・鈴鹿市・伊賀市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・鈴鹿郡十九座について詳しくはこちら

能褒野神社へのアクセス

住所:〒519-0213 三重県亀山市田村町1409


最寄り駅:JR井田川駅から2.9㎞

能褒野神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 本福寺|志摩国七福神巡りの福禄寿と寿老人が祀られるお寺

  2. 長谷神社|「ながたにさん」として信仰を集める延喜式内社

  3. 椿大神社|みちびきの神様を祀る鈴鹿市を代表する神社

  4. 長興寺|捕鯨などの漁師町として栄えた富田六郷の信仰を集めたお寺

  5. 極楽寺|伊賀国一番の大金持ちによって開創されたと言われるお寺

  6. 圓福寺|平安の頃創建の十一面観音菩薩が祀られるお寺

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)