敢国神社|伊賀国の一宮として古くから大きな信仰を集めた神社

敢国(あえくに)神社について

敢国神社は伊賀国の【一宮】(地域の中で最も社格の高いとされる神社)として古くから大きな信仰を集めた神社で、大彦命(オオヒコノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)が祀られています。

伊賀地域に広く伝わる獅子神楽に大きな影響を与えたとされる「敢国神社の獅子舞」は県指定無形民俗文化財に指定されています。

境内にある桃太郎岩は安産や子授けの守護の霊岩として、全国各地より信仰を集めています。

近代社格制度・国幣中社

明治時代に国が整えた社格制度の事を「近代社格制度」といい、特に上位に位置付けられたのが、国からの支援を受けた「官社」という格付けで、この官舎はさらに「官幣社」と「国幣社」に分けられ、さらに国幣社は上から国幣大社←国幣中社←国幣小社と格付けられました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

延喜式内社・伊賀国阿拝郡九座 敢國神社

昔の阿拝郡(今の伊賀市北部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・伊賀国阿拝郡九座について詳しくはこちら

【別表神社】【元伊勢】

敢国神社へのアクセス

住所:〒518-0003 三重県伊賀市一之宮877


最寄り駅:JR佐那具駅から2.5㎞

敢国神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 福満寺|平安時代から残る地蔵菩薩が本尊の動物の供養もできるお寺

  2. 不動院|弘法大師が刻んだ不動明王を安置したのがはじまりとされるお寺

  3. 置染神社|伊勢平氏発祥の地にあるとされる延喜式内社

  4. 相賀神社|正月第2日曜日に祷屋祭が行われる相賀地区を守ってきた神社

  5. 栗須美神社|斎王ともゆかりのある鎮守の神社

  6. 四至神|外宮の境界を守る神様を祀る社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。