向山古墳|墳丘は自然地形を利用して築造されている国指定史跡

向山(むかいやま)古墳について

向山古墳は丘陵地のかなり見つけにくい場所に位置する前方後円墳で、墳丘は自然地形を利用して築造されている国指定史跡です。

4世紀後半の古墳と考えられており、出土遺跡はすべて東京国立博物館に所蔵されています。

向山古墳へのアクセス

住所:〒515-2356 三重県松阪市小野町672


最寄り駅:JR名松線・権現前駅から1.7㎞

向山古墳周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 阿漕塚|阿漕(あこぎ)の語源となった逸話にまつわる塚

  2. 矢田立場火の見櫓|東海道を旅する人の休憩所跡地

  3. 伊勢寺神社|疫病鎮めの神を祀ったのがはじまりとされる延喜式内社

  4. 夜泣き地蔵 熊野古道・馬越峠にて旅人を待ち続けるお地蔵様

  5. 阪内川親水公園 いこいの広場|桜並木の見事な坂内川親水公園の1つ

  6. 天華寺廃寺|天花寺山と呼ばれる小高い丘陵の麓にあった古代寺院の跡地

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。