三重を丸ごと走り歩こう

八脚門跡|斎宮が広大な都市であった事が判明した証拠となる門跡

八脚門跡へのアクセス

住所 〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮
アクセス方法 ■電車で行く 近鉄斎宮駅から300m

八脚門跡を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

幻の都と言われ、今も多くの謎を秘めているとされる「斎宮跡」ゆかりの地を満喫できるコースです。 発着点:斎宮歴史博物館

八脚門跡ガイド

八脚門跡(はっきゃくもんあと・Hakkyakumon ato)はかつての斎宮の南門で、東西には板堀が伸びたと推定されています。

この門の発見により、斎宮が東西7区画に及ぶ広大な都市であった事が分かったとされる、見た目は地味ですが、かなり貴重な史跡となっています。

斎宮(さいくう)とは

「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところで、平安時代には太宰府に次ぐ第二の規模を誇る地方都市だったと言われています。

斎王とは

天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、京都の都から伊勢に遣わされた皇族の女性。

卜定(ぼくじょう)と呼ばれる占いによって、未婚の皇族女性の中から選ばれました。

斎王は年に3度、伊勢神宮に赴く以外は、一年のほとんどを斎宮で過ごし、天皇が代わるまで勤めを果たしました。

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 地蔵大松|樹齢1400年以上を誇る県の天然記念物

  2. 射和文庫(竹川邸)|江戸で両替商を成功させ国学も極めた竹川家の邸宅

  3. 本多忠勝像(柿安コミュニティパーク)|戦国最強と名高い武将の像

  4. 忘井|松阪市指定史跡に指定された斎王にゆかりのある井戸

  5. 東の追分|旧東海道と旧伊勢別街道の分岐点

  6. 官舎神社|斎王の離宮の官舎が近くにあった事が社名となった旧県社

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)