常福寺|江戸時代に藩主の祈願寺として栄えた1300年の歴史を持つお寺

常福寺とは

常福寺(じょうふくじ・Zyoufuku ji)は西国三十三所霊場を開いた徳道上人が開いたとされる1300年の古い歴史を持つお寺で、江戸時代には藩主藤堂家の祈願寺として栄えました。

本尊の五大明王は国の重要文化財に指定される秘仏です。

裏の不動山には四国八十八カ所大師霊場、西国三十三カ所観音霊場を移した「大師道」があり、石仏254体が安置されています。

三重四国八十八カ所霊場 第40番

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

三重四国八十八カ所霊場について詳しくはこちら

神戸神社へのアクセス

住所:〒518-0113 三重県伊賀市古郡559


最寄り駅:伊賀鉄道・比土駅から1.7㎞、上林駅から1.8㎞

神戸神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 置染神社|伊勢平氏発祥の地にあるとされる延喜式内社

  2. 伊賀鉄道伊賀線・依那古駅|猪田神社に行くならこの駅から

  3. 大林寺|「油屋騒動」のお紺と孫福斎の墓「比翼塚」が建つお寺

  4. 尾津神社|ヤマトタケルにちなんだ逸話のある式内社

  5. 中山寺|子供のかんの虫を封じるという信仰がある歴史あるお寺

  6. 金剛證寺|日本三大虚空菩薩の1つがある伊勢神宮の鬼門を守るお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。