亀山神社|旧亀山藩主・石川氏の祖先である源義家などが祀られる神社

亀山神社について

亀山神社は亀山藩の旧藩主・石川氏の祖先とされる源義家や義時、元弘の駅で活躍した石川義純が祀られている神社です。

江戸時代の中期に、備中国松山藩から石川総慶(ふさよし)が亀山藩に転封され、亀山城に入った際に、城内に小祠を設けたのがはじまりとされ、亀山城内では真澂(ますみ)神社と呼ばれ信仰を集めました。

また式内社の鈴鹿郡・19坐(並小)だった眞木尾神社の論社(延喜式に記載された神社と同一もしくはその後継と推定される神社の事)でもあります。

延喜式内社・鈴鹿郡十九座 眞木尾神社・志婆加支神社

昔の鈴鹿郡(今の亀山市の大部分と四日市市・鈴鹿市・伊賀市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・鈴鹿郡十九座について詳しくはこちら

亀山神社へのアクセス

住所:〒519-0159 三重県亀山市西丸町570


最寄り駅:JR亀山駅から900m

関神社周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 川併神社|久居藩主によっても信仰された延喜式内社

  2. 伊雑宮|内宮の別宮で「内宮の遥宮(とおのみや)」とも慕われる神社

  3. 飛鳥神社|拝殿近くのクスノキがシンボルの1200年以上の歴史ある神社

  4. 常福寺|江戸時代に藩主の祈願寺として栄えた1300年の歴史を持つお寺

  5. 多為神社|縁結びや商売繁盛など多くのご利益があるとされる式内社

  6. 加富神社|采女七郷の総社としてかなり昔から信仰されてきた式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。