三重を丸ごと走り歩こう

伊勢神宮 内宮|日本人の大御祖神が祀られる日本の心のふるさと

伊勢神宮 内宮へのアクセス

住所 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
アクセス方法 ■電車で行く 近鉄五十鈴川駅から3.3㎞、■車で行く 有料駐車場あり

伊勢神宮内宮を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊勢神宮・内宮に祀られる神様を巡りつくそう(2.5㎞)

伊勢神宮・内宮のアマテラスオオミカミを祀る正宮のほか、内宮境内にある神々をもれなくを巡るコースです。

伊勢神宮・内宮に祀られる神様を巡りつくそう

【ウォーキングコース】伊勢神宮外宮・内宮と別宮を巡るコース(6㎞)

2025年10月5日(日)に開催される三重県ウオーキング協会秋季大会コースで、外宮からスタートして、内宮の別宮・倭姫宮と月讀宮を巡って、内宮を目指すコースです。

伊勢街道外宮・内宮と別宮を巡るコース

【ウォーキングコース】伊勢街道(伊勢街道・外宮、内宮へのみち)(6㎞)

伊勢神宮外宮から内宮までを結ぶ参宮街道を巡りながら、お伊勢参りの歴史を体感できるコースです。

伊勢街道(伊勢街道・外宮、内宮へのみち)

伊勢神宮 内宮ガイド

伊勢神宮・内宮(いせじんぐう ないくう・Ise jinguu naikuu)は皇大神宮(こうたいじんぐう)が正式名称で、日本人の大御祖神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)をお祀りする、皇室と最もゆかりの深い神社として、二千年近い歴史を有するとされています。

国民の総氏神として仰がれるアマテラスが祀られていることが、日本最高位の神社と称される理由となっていて、皇室の三種の神器のうちの一つである八咫鏡(やたのかがみ)が御神体として祀られています。

内宮の入り口で、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界を結ぶ懸け橋と言われています。

お伊勢さん125社 内宮正宮

伊勢神宮は内宮と外宮の正宮の他、別宮・摂社・末社・所管社の合計125社によって構成され、鳥羽市、志摩市、松阪市、度会郡大紀町、多気郡多気町、玉城町、度会町の4市4町の壮大なスケールです。

お伊勢さん125社について詳しくはこちら

延喜式内社・度會郡五十八座 大神宮三座

昔の度會郡(今の伊勢市、玉城町・度会町・南伊勢町全域と大紀町・明和町・志摩市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・度會郡五十八座について詳しくはこちら

伊勢神宮 内宮はここがスゴイ

1.内宮に祀られている神様は日本最高位の神様

伊勢神宮内宮に祀られている天照大御神(アマテラスオオミカミ)は、日本最高位の神様、現在の天皇の祖先、全ての国民の祖神(おやがみ)であり、天上世界を治める太陽を司る女神となって、現在は内宮を中心に日本全国各地の神社で祀られています。

太陽は、万物すべてに光を与えることから、あらゆる願い事を聞き届けるという意味で、所願成就のご利益があるとされています。

父神は伊邪那岐命(イザナギノミコト)、母神は伊邪那美命(イザナミノミコト)。

また弟神の須佐之男命(スサノオノミコト)と月読命(ツクヨミノミコト)と天照大御神で三貴神(サンキシン)と呼ばれています。

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 大林寺|「油屋騒動」のお紺と孫福斎の墓「比翼塚」が建つお寺

  2. 上之郷の石神|志摩の三大石神の一つに数えられる神社

  3. 伊勢古市参宮街道資料館|古市街道や伊勢歌舞伎などの資料を展示する館

  4. 布自神社|古くより富士権現として信仰されてきた式内社

  5. 聖武天皇社|奈良の大仏建立で有名な聖武天皇を祀った神社

  6. 市杵島神社|青蓮寺ダムの水を守護する水神として祀られる神社

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)