三重を丸ごと走り歩こう

瀧祭神|正宮のアマテラスに願いを取り次いでくれる「おとりつぎさん」

瀧祭神について

瀧祭神(たきまつりのかみ)は五十鈴川水源の瀧の神・瀧祭大神(たきまつりのおおかみ)が祀られており、五十鈴川と鳥路川の合流地点で、治水を祈願して祀られています。

五十鈴川は古来より内宮鎮座地の象徴とされ、また神宮神田の水源として特別な神社として、別宮と同様に祭典が行われています。

地元の方から「おとりつぎさん」と呼ばれているように、正宮にお参りする前にこの神に参拝すると、頼みごとを正宮に祀られる天照大御神に取り次いでくれると言われています。

お伊勢さん125社 内宮所管社

伊勢神宮は内宮と外宮の正宮の他、別宮・摂社・末社・所管社の合計125社によって構成され、鳥羽市、志摩市、松阪市、度会郡大紀町、多気郡多気町、玉城町、度会町の4市4町の壮大なスケールです。

お伊勢さん125社について詳しくはこちら

瀧祭神へのアクセス

住所:〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮内(伊勢神宮 内宮


最寄り駅:近鉄五十鈴川駅から3km

瀧祭宮を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊勢神宮・内宮に祀られる神様を巡りつくそう(2.5㎞)

伊勢神宮・内宮のアマテラスオオミカミを祀る正宮のほか、別宮の荒祭宮や風日祈宮など多くのお伊勢さんゆかりのお参りポイントを巡るコースです。

伊勢神宮・内宮に祀られる神様を巡りつくそうについて詳しくはこちら

瀧祭宮周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 妙楽寺|本居宣長の奥墓があり頻繁に訪れた記録もあるお寺

  2. 小川神社|「二天王寺」と呼ばれ地域から信仰された式内社

  3. 服織神社|「いしたてさん」として信仰を集める延喜式内社

  4. 廣幡神社|菰野藩主によって創建された菰野町を代表する神社

  5. 額田神社|山のふもとの石段を上った先にある延喜式内社

  6. 太神社|かつては「諏訪大明神」と呼ばれていた式内社