国分寺|明星岳中腹のかなりきつい山道の先にある行基開山のお寺

国分寺について

国分寺(こくぶんじ)は標高549.4mの明星岳の中腹にあり、聖武天皇の代に行基によって開山され、聖武天皇の勅願所となりました。

戦国時代度重なる兵災にあってきましたが、その都度信者や有志の方によって復興され、現在に至っています。

毎年4月13日の縁日には多くの参詣者が集まります。

三重四国八十八カ所霊場 番外2

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

三重四国八十八カ所霊場について詳しくはこちら

国分寺へのアクセス

参詣道入口から入っていくと、かなりきつい傾斜の坂道と山道が待っていて、国分寺までたどりつくまでに、距離をはるかに上回るきつさが待っています。

住所:〒519-0169 三重県亀山市白木町1221


最寄り駅:JR関駅から5㎞

国分寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビウォーク】三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(亀山編)(36㎞)

最後の国分寺に向かう山道が最大の難所となる、亀山市内にある6寺を巡る40㎞を超える高難易度コースです。

三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(亀山編)について詳しくはこちら

国分寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 泉の森|かつては泉が湧き出ていた延喜式内社・大神社旧跡

  2. 妙楽寺|本居宣長の奥墓があり頻繁に訪れた記録もあるお寺

  3. 弥牟居神社|天王山と呼ばれる傾斜地にある式内社に比定される神社

  4. 国分寺|伊勢寺跡の寺域と推定される県指定史のあるお寺

  5. 豊浦神社|三重県指定文化財で県内最大級のバクチノキのある神社

  6. 江島若宮八幡神社|鈴鹿で2番目に広い敷地を持つ神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。