無量寿福寺|天正伊賀の乱の際には伊賀忍者の拠点となったお寺

無量寿福寺とは

無量寿福寺(むりょうじゅふくじ・Muryoujifukuji)は孝謙天皇の勅願によって行基によって開基されたと伝えられるお寺で、鎌倉時代には多くの学僧が集まり、地域を代表する寺院の一つとして栄えました。

天正伊賀の乱の際には、伊賀忍者の拠点の一つとなりましたが、信長の兵火により本堂などすべてが焼失し、再興されたのは江戸時代の事でした。

三重四国八十八カ所霊場 第39番

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

三重四国八十八カ所霊場について詳しくはこちら

無量寿福寺へのアクセス

住所:〒518-0111 三重県伊賀市下神戸5


最寄り駅:伊賀鉄道・丸山駅から1.4㎞

無量寿福寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 足見田神社|三重の地名が生まれた可能性のある地にある式内社

  2. 布自神社|古くより富士権現として信仰されてきた式内社

  3. 江島若宮八幡神社|鈴鹿で2番目に広い敷地を持つ神社

  4. 見性寺|菰野藩主・土方家歴代のお墓がある菩提寺

  5. 真宗高田派六寺院|伊勢地方の真宗高田派の重要拠点

  6. 井手神社|葉が一方しかついていない「片葉の葦」が有名な式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

preload imagepreload image