三重を丸ごと走り歩こう

桑名城下町「水と歴史」を訪ねるみち(6.2㎞)

コースマップ

コースのポイント

木曽三川の河口に位置し、美濃・尾張・伊勢をつなぐ交通の要衝にあった桑名は、東海道42番目の宿場町、渡し船の発着点、徳川家の親族である久松松平家の城下町ととして栄えました。

城下町の中心にあった桑名城は、戦国時代の名将・本多忠勝によって築城され、別名、扇城、旭城、九華城、そして海道の名城と称えられた美しい城でしたが、明治維新後に取り壊され、現在は九華公園になっています。

今回紹介するコースは桑名城を中心に海に面した城下町として栄えた桑名の、宿場町などの歴史ある景観を満喫いただく事ができます。

このコースは「美しい日本の歩きたくなるみち500選」「新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道(三重県内は30コース)」の両方に選定されています。

コースの見どころ

桑名駅|桑名市

JR東海、近鉄・養老鉄道の3線が乗り入れていて、養老線の起点ともなっています。

また三岐鉄道北勢線の西桑名駅に近接しています。

桑名駅について詳しくはこちら

浄土寺|桑名市

戦国の名将・本多忠勝をはじめとした桑名藩主本多家の菩提寺で、本多忠勝が没した時には、当寺に葬られ、本多忠勝本廟となりました。

当寺にまつわる幽霊飴の話が伝えられており、現在でも8月23、24日の地蔵盆には夕刻から幽霊飴が売られます。

浄土寺について詳しくはこちら

七里の渡し|桑名市

名古屋の熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しについたことから「七里の渡し」と呼ばれています。

東海道の42番目の宿場町として賑わいを見せ、ここにある大鳥居は、これより伊勢路に入る事から「伊勢国一の鳥居」と称され、伊勢神宮の遷宮ごとに建て替えられています。

七里の渡しについて詳しくはこちら

九華公園|桑名市

桑名城の本丸跡と二の丸跡に造られた公園で、約7.20haの広さがあります。

かつては扇城と呼ばれ、街道の名城と称えられた城の面影を残しています。

たくさんのさくらやつつじ、花しょうぶが植えられ、景観も抜群です。

九華公園について詳しくはこちら

吉津屋見附跡|桑名市

江戸と京都の間に東海道の制度が設置された後、桑名城下を通る東海道の見附(見張り番所)として吉津屋門が建てられ門の南側に桑名藩の役人が詰める番所が建てられました。

東海道はこの門をめぐり、四角形の三辺をまわり、いわゆる廾形道路となっていました。

諸大名の行列は、この門の前後から本行列に整えて、桑名城下を通りました。

吉津屋見附跡について詳しくはこちら

矢田立場火の見櫓|桑名市

江戸時代の矢田町は東海道の立場(宿場と宿場の間にあって、旅人が休憩する茶店などがあつまっているところ)でした。

矢田立場火の見櫓について詳しくはこちら

西桑名駅|桑名市

 

三重の歩きたくなるみち500選・全11コースを歩こう

このコースは一般社団法人日本ウオーキング協会が日本の美しい四季と景観、地域の観光資源、歴史資源、文化遺産、食の道などを訪ね歩く目的で、国土交通省・NHK・共同通信社・全国地方新聞社連合の後援を得て日本の美しい道を全国から認定した「美しい日本の歩きたくなるみち500選」のコースです。

この500選のうち、三重県内で500選に選ばれているのは11コースあります。

ここで選ばれている11コースの中には、伊勢神宮を外宮から内宮まで歩くコースや、熊野古道、赤目四十八滝、関宿など三重県を代表するスポットを巡れるコースがそろっています。

ぜひこれを機に三重県内全11コース踏破に挑戦してみてください!

三重の「美しい日本の歩きたくなるみち500選」を歩こう

三重の新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道・全30コースを歩こう

新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道は特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構が自治体からの応募に応じて選考、認定するウォーキングコースです。

選考委員会によって認定された日本の道遺産ともいえる新日本歩く道紀行100選1000の道を活用し、地域の観光促進と商工物産の振興、並び歩くことによって健康づくりに寄与する事、および道に関する歴史、文化、地方の言語等を調査分析し、学術的な活動も併せ行うことによって、商工、経済、観光事業を通じて広く地域社会に貢献するを目的にしています。

新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道10個のテーマと4つのスタイルに分類され、各テーマごとに100、合計1000コースを認定しています。

この1000コースのうち、三重県からは30のコースが選定されており、伊勢神宮や熊野古道などの人気スポットから、穴場的な観光スポットまで多種多様なコースを歩くことができます。

ぜひこれを機に、三重県内30コース踏破に挑戦してみてください!

新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道について詳しくはこちら

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 桑名駅|近鉄・JR東海・養老鉄道がつながる桑名市の中心駅

  2. はまぐりプラザ|美しい景観の中桑名特産のはまぐりを楽しめる施設

  3. 和歌山街道 珍布峠ウォーキングコース (7.5㎞)

  4. みえ松阪マラソン2023・健康ウォークの部コース(7㎞)

  5. 七里の渡し・大福田寺コース(6㎞)

  6. 三岐鉄道北勢線・馬道駅|勧学寺に参拝に行くならこの駅から

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)