三重を丸ごと走り歩こう

吉津屋見附跡|桑名藩の役人の番所が建てられた跡地

吉津屋見附跡へのアクセス

住所 〒511-0047 三重県桑名市鍜冶町
アクセス方法 ■電車で行く 桑名駅から1.2㎞

吉津屋見附跡を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】桑名城下町「水と歴史」を訪ねるみち(6.2㎞)

東海道五十三次42番目の宿場町で、木曽三川の河口に位置し、美濃・尾張・伊勢をつなぐ交通の要衝にあった桑名の歴史を巡りながら歩けるコースです。

桑名城下町「水と歴史」を訪ねるみち

吉津屋見附跡とは

吉津屋見附跡(よつやみつけあと・Yotsuya mitsukeato)は江戸と京都の間に東海道の制度が設置された後、桑名城下を通る東海道の見附(見張り番所)として吉津屋門が建てられ門の南側に桑名藩の役人が詰める番所が建てられました。

東海道はこの門をめぐり、四角形の三辺をまわり、いわゆる廾形道路となっていました。

諸大名の行列は、この門の前後から本行列に整えて、桑名城下を通りました。

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 地蔵大松|樹齢1400年以上を誇る県の天然記念物

  2. 官舎神社|斎王の離宮の官舎が近くにあった事が社名となった旧県社

  3. 阿坂城跡(白米城跡・椎ノ木城跡)|三重の中世城館を代表する山城

  4. 三岐鉄道北勢線・在良駅|額田神社に行くならこの駅から

  5. 玉三稲荷神社|伏見稲荷大社の最古の支部で金運のご利益がある神社

  6. 射和文庫(竹川邸)|江戸で両替商を成功させ国学も極めた竹川家の邸宅

サイト運営主体
  1. 亀山市20周年記念「緑の健都 かめやま」de ウォーキ…

  2. 亀山市20周年記念「緑の健都 かめやま」de ウォーキ…

  3. 伊賀市大山田阿波コースを歩こうコース(4.5㎞)

  4. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  5. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  1. 亀山市20周年記念「緑の健都 かめやま」de ウォーキ…

  2. 伊賀市大山田阿波コースを歩こうコース(4.5㎞)

  3. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  4. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  5. みえ松阪マラソン2025・健康ウォークの部コース(7㎞…