宇留布津神社|延喜式式内社・宇留布津神社に比定される神社

宇留布津神社とは

宇留布津神社(うるふつじんじゃ・urufutsu jinjya)は延喜式式内社・宇留布津神社に比定される神社で、明治42年に大国玉神社に合祀されましたが、昭和10年に分祀され今の地に戻ってきました。

この神社のある地名・腹太(はらふと)は宇留布津(うるふと)の転化という説もあるそうです。

延喜式内社・多氣郡五十二座 宇留布都神社

昔の多氣郡(今の多気町・明和町と松阪市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・多氣郡五十二座について詳しくはこちら

宇留布津神社へのアクセス

住所:〒515-0125 三重県松阪市腹太町658


最寄り駅:近鉄漕代駅から3.8km、斎宮駅から4.3㎞

宇留布津神社周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 九木神社|樹叢が天然記念物に指定されている岬の上にある神社

  2. 尾前神社|4年に一度の獅子舞神楽が有名な延喜式内社に比定される神社

  3. 多賀宮|外宮の第一位の別宮で何か事を起こすときにお参りしたい神社

  4. 猪田神社|三重県最古の本殿が国指定重要文化財に指定されている神社

  5. 真教寺|閻魔王座像がありエンマ堂の愛称を持つ江戸創建のお寺

  6. 志等美神社・大河内神社・打懸神社|外宮ゆかりのお伊勢さん125社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。