丈六寺について
丈六寺(じょうろくじ)は弘法大師が大和国に向かう際、室生寺建立にあたって室生四門の北門霊地として開創したお寺で、平安時代には斎王・好子内親王が伊勢神宮より帰郷の際に一泊したとされています。
天正伊賀の乱で全焼しましたが、その後本堂が再建され、寺法として石造五輪塔、釈迦涅槃図などが名張市指定有形文化財に指定されています。
三重四国八十八カ所霊場 第48番
四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡り「お遍路」の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。
丈六寺へのアクセス
住所:〒518-0465 三重県名張市赤目町丈六529
最寄り駅:近鉄赤目口駅から500m
丈六寺周辺のおすすめスポット
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ランウォークアドバイス2025年7月14日三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう
特集2025年7月14日明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名社を走って巡ろう
特集2025年7月14日三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走って巡ろう
特集2025年7月14日年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコースを歩こう