穂積神社|「団子の宮」の愛称で信仰されてきた式内社

穂積神社について

穂積神社は地域の人々から「団子の宮」の愛称で信仰されてきた神社で、御厨として伊勢神宮とのゆかりも深いと言われています。

延喜式神名帳にある「穂積神社 耳利神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。

境内には地域の若者が事あるごとに「力くらべ」に使用していた力石が安置されています。

延喜式内社・朝明郡二十四座 穂積神社 耳利神社

昔の朝明郡(今の四日市市の一部、川越町・朝日町の全域、菰野町の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・朝明郡二十四座について詳しくはこちら

穂積神社へのアクセス

住所:〒512-8061 三重県四日市市広永町1553


最寄り駅:三岐鉄道大矢知駅から1.7㎞、JR東海朝日駅から1.7㎞

穂積神社を巡る旅ランウォーク

延喜式内社を走って巡ろう(朝明郡二十四座|伊坂ダム発着東回り編)(12㎞)

平安時代の頃、伊勢国朝明郡(今の四日市市の一部、川越町・朝日町の全域、菰野町の一部)にあった式内社に比定される神社のうち、四日市北部の八郷地区と桑名市の南部にある式内社4社を走って巡ります。

延喜式内社を走って巡ろう(朝明郡二十四座|伊坂ダム発着東回り編)について詳しくはこちら

穂積神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 高田本山専修寺|三重県で建造物としては初の国宝となったお寺

  2. 大鹿三宅神社|伊勢国で天皇系譜につながる唯一の古代氏族にまつわる神社

  3. 慈眼院|地元の人々が五穀豊穣、商売繁盛、現世利益を祈るお寺

  4. 神戸神社|かつては穴穂宮と呼ばれ倭姫命が4年滞在した元伊勢

  5. 多奈閇神社|きつい石段の先にある延喜式内社・多奈閇神社に比定される神社

  6. 下御井神社|神々に備える水をくむ井戸の神様を祀る神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。