久留真神社|モータースポーツの地にある「くるま」神社

久留真(くるま)神社について

久留真神社(くるまじんじゃ・Kuruma jinjya)はモータースポーツの地鈴鹿にあって「くるま神社」という名前の、1500年以上続く神社です。

明治時代には県社に格付けられ、延喜式神名帳にある「久留眞神社(伊勢国・奄芸郡 十三座)」に比定される式内社です。

別宮の伊勢久留麻神社が淡路島にあります。

近代社格制度・旧県社

明治維新以降に神社を等級化した制度である近代社格の中で、地方官の管轄となる神社の事を「諸社」といい、その諸社はさらに「県(縣)社」←「郷社」←「村社」←「無格社」に分けられ、県から支援を受けていました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

延喜式内社・奄藝郡十三座 久留眞神社

昔の奄藝郡(今の鈴鹿市・津市・亀山市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・奄藝郡十三座について詳しくはこちら

久留真神社へのアクセス

住所:〒510-0243 三重県鈴鹿市白子1丁目15−15


最寄り駅:近鉄白子駅から700m

久留真神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 志宝屋神社|塩業や海路の守護神とされる神様を祀るお伊勢さん125社

  2. (下笠田)八幡神社|境内を北勢線が横切るかなり珍しい神社

  3. 不動院|弘法大師が刻んだ不動明王を安置したのがはじまりとされるお寺

  4. 仲福寺|本尊の十一面観音が市の文化財に指定されるお寺

  5. 久々志弥神社|県無形民俗文化財の下箕田獅子舞が行われる神社

  6. 菅原神社|枝垂れ梅が人気の国分の天神さん

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。