西山古墳|三重県農業研究所の北隣にある田園に囲まれた古墳

西山古墳とは

西山古墳(にしやまこふん・NIshiyama kofun)はふたつの四角を組み合わせた、全国でも珍しい全長43.6m、前方部26.1mの前方後方墳です。

墳丘の形態などから4世紀前半の古墳と想定されており、古墳の多い松阪市嬉野町内の前方後方墳の中でも、最古の形式の古墳である可能性があります。

西山古墳へのアクセス

住所:〒515-2316 三重県松阪市嬉野川北町501


最寄り駅:近鉄中川駅から1.1㎞

西山古墳を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊勢街道・三雲町から松阪市へのみち(10㎞)

松阪市を通る伊勢街道沿いの道標や、闇夜を照らす役割を果たしていた常夜灯など数多くの街道資産を巡りながら、江戸時代から続く宿場町の面影を楽しめるコースです。

西山古墳周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 大黒屋光太夫顕彰碑|日本にロシアの文化を伝えた光太夫の顕彰碑

  2. 美濃田大仏|三重県では数少ない大仏の一つがあるお寺

  3. 松坂城跡・古墳コース(12㎞)

  4. 小野古江渡跡|かつての軍事重要拠点だった雲出川の渡し場跡地の一つ

  5. 紀師神社|倭姫命や元伊勢にまつわる言い伝えもある延喜式内社

  6. 御城番屋敷|松坂城を警護するために派遣された人々が住んだ屋敷

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。