八雲神社|松阪祇園まつりが有名な悪疫退散の神社

八雲神社について

870年に日本全国で疫病が流行した時に、京都祇園社(現在の八坂神社)から勧請された神社の一つで、悪疫退散のご利益があるとされる神社です。

「牛頭(ごづ)天王社」「松阪天王社」「衹園社」などと呼ばれていましたが、明治時代になって今の八雲神社と改められました。

八雲神社に祀られている神様

アマテラスの弟神で、良縁成就や学問上達のご利益を持つ神様とされており、また食物の女神・オオゲツヒメを殺害して五穀を誕生させたことより五穀豊穣、神仏習合では仏教の牛頭天王と同一視され、無病息災のご利益もあると言われるスサノオを祀っています。

スサノオについて詳しくはこちら

八雲神社へのアクセス

住所:〒515-0084 三重県松阪市日野町690


最寄り駅:松阪駅から300m

八雲神社周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. スーパー銭湯 鈴の湯|数種類のお湯とリラクゼーションを備えた銭湯

  2. 櫛田神社|尾根の上にある延喜式式内社・櫛田神社に比定される神社

  3. 志摩国分寺|聖武天皇の発した一国一寺の詔により建立されたお寺

  4. 豊浦神社|三重県指定文化財で県内最大級のバクチノキのある神社

  5. なめり湖広場|農業用灌漑用水ダムとして造られた湖の入口にある広場

  6. 粥見井尻遺跡|縄文時代草創期の日本最古の土偶が発見された遺跡

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。